「息子や娘に電話しても出ない」
「職場の新人はなんでもメールで済まして、直接電話してこない。礼儀がなっていない」
そんな風に感じたことはありませんか?
スマートフォンが手放せない若者たち。
しかしその一方で、電話が鳴っても出ない、あるいは電話をかけること自体を避ける傾向が強まっています。
これは単なるマナーの問題ではなく、コミュニケーションの在り方そのものが変化していることを示しています。
この現象を分析したのは、フランスのロレーヌ大学の教授アンヌ・コルディエ氏です。
彼女は若者の「電話を避ける行動」に隠れた社会的・心理的背景について解説しています。
目次
- なぜ電話に出ない若者がいるのか?
- 電話に出ないことはマナーの欠如か? それとも新しいコミュニケーションの形か?
なぜ電話に出ない若者がいるのか?

15歳の女子高校生レアさんは次のようにコメントしています。
「電話が鳴っても、出るのは母親か緊急事態のときだけ。それ以外はまず出ません」
実はこの言葉の背後には、現代の若者が電話を避ける明確な心理的・社会的理由があります。
若者にとって、スマートフォンは「通話する道具」ではなく、「テキストやSNSでのやり取りのための道具」として機能しています。
一方、電話はリアルタイムの応答を求められるものです。
準備なしに会話を始めなければならず、自分の言葉や感情を即座に処理する必要があります。
内容が整理できないまま話さなければならないという状況は、特に感受性の強い若者にとっては心理的負荷となります。
「うまく言葉が出なかったらどうしよう」「気まずい沈黙があったら困る」「言い過ぎたらどうしよう」
こうした不安が、通話を避ける理由になっているのです。

対称的に、テキストメッセージやSNS、ボイスメモといった非同期型のコミュニケーションは、相手との距離を保ちつつ、自分のペースでやり取りができます。