【速報】倉庫内での複雑な操作が可能な車輪付きAIロボットをROBITICSが開発。倉庫内での部品仕分け、運搬、トレーラーの押し出しといった自律的なユースケースでのあらゆる可能性が期待される。ブルーカラーの業務もどんどんロボットが侵食していくだろう。 pic.twitter.com/cDg2JXWxed
— NEW【世界ニュース】 (@sutoroveli_news) July 10, 2025
このように、AIの影響は職種によって大きく異なり、自動化が即座に雇用の消失を意味するわけではありません。企業がAIを補助として使うのか、それとも完全な自動化へと移行するのかは、その戦略と経営判断に依存します。
「マッキンゼー 戦略構造そのものをAIエージェントに置換へ」コンサル最大手が12,000体のAIエージェントを導入し、プレゼン作成・リサーチ・論理検証などを自動化。人員を減らしつつ、エージェントとの“1:1パートナー構造”で高効率経営に移行中。 NU0OMYQ#AgenticAI
— Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2 (@BrandonKHill) August 4, 2025
一方で、この「AIリストラ」の正当性には疑問の声も上がっており、「都合のよい説明」として使われているという指摘もみられます。いずれにせよ、日本ではAIを使う社員の方が追いついていない状況はもうしばらく続きそうです。
年会費24万円のJALの高級クレカのサイト、使ってる画像がAI生成なせいでポップコーンにストロー突き刺さってたりフォークが異形すぎたりしてとても味わい深いMt5fymobs pic.twitter.com/rdxBUY1DAX
— たゆる (@ta_yu_ru) August 1, 2025