2025年に入り、米国の大手テクノロジー企業を中心に、人員削減の動きが加速しています。1〜7月に解雇・レイオフされた人数は約9万人に達し、前年同期から約4割も増加しました。
米テック、好決算でも9万人削減 AIで高まる技術者選別の荒波HllcqHzo
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) August 4, 2025
こうした動きは一見すると企業業績の悪化に起因するように思えますが、実態は逆で、アップル、マイクロソフト、アマゾンなど主要5社は軒並み増収増益を記録し、4〜6月期の純利益合計は1151億ドル(約17兆円)に上りました。つまり、好業績にもかかわらず、企業は積極的に人件費の削減に乗り出しているのです。

Jean-Luc Ichard/iStock
背景には、AI(人工知能)の進化と、それに伴うビジネスモデルの変容があります。マイクロソフトのナデラCEOが語るように、既に「コードの2〜3割はAIが書いている」とされ、エンジニアや販売部門、さらには間接部門に至るまで、人手を必要としない体制が整いつつあります。
マイクロソフトは過去最高益を出しつつ1.5万人を削減し、AI時代への対応と説明。多くのテック企業がAI投資の原資として人件費を削減しリストラを正当化しているのが実情。今は一部の企業でAIを口実とした再編段階にすぎず、多くの産業で本格的にAIが雇用を奪うのはこれから。 A7o3zjvpNr
— 朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) July 30, 2025
企業はこの変化をコスト構造の見直しと再投資の好機ととらえ、AI関連インフラ(高性能半導体やサーバー)への投資を優先する一方で、余剰人員の整理を進めているのです。
もうビッグテックしか勝たん世の中がきてる。マイクロソフトはクッソ儲かってるのに15,000人リストラだぞ?言うまでもなくAIの登場のおかげだ。ビッグテックに勤めるような、一般レベルよりは遥かに優秀な社員ですら、容赦無く切られる。それがAIのパワーだ。そろそろ自覚した方が良い。
— ゆきママ (@yukimamax) August 1, 2025