8月4日の衆議院予算委員会での常に韓国ファーストで動いてきた政治家、野田佳彦とれいわ新選組の伊勢崎賢治のような人を外交ブレーンにしていた鳥取の菅直人こと石破茂のやり取りが以下。
野田佳彦: 今週は歴史に向き合う週じゃありませんか? 8月6日80年前に広島で人類で初めて原爆投下された。 8月9日長崎。 この悲劇を忘れてはならないと思うんです。 去年日本被団協がノーベル平和賞を受賞して核廃絶に向けた機運が、 国際社会で広がるかなと思ってたんですけども、残念ながら逆にですね、 分断と対立がどんどんどんどん起こって、 核兵器の使用をほのめかすような発言が出て来たりとか、 核兵器の開発を急ピッチで急ぐような国が出て来たり、 逆行する動きが多いと思うんです。 加えて、加えて、イランへの核施設の攻撃について、 広島長崎を引用して正当化しようとするような米国大統領の発言があったり、 あるいは参議院選挙戦中に核武装安上がり論のような発言が飛び出したり、 私は極めて憂慮すべき事態だと思ってます。 今核だけに限って申し上げましたけども、 5月で沖縄県民の感情を逆撫でするような歴史の実態を踏まえない、 史実を踏まえない歪曲した解釈の暴言を吐きましたね。 もう一回きちんと過去の(日本が悪い事をやってきた歴史に)向き合うってことをやらなければいけないんじゃないでしょうか? 私は必ずしも50年60年70年と10年刻みに談話を出すべきだとは思っていませんでした。 でもたまたまこの80年っていうのは歴史を忘れた、歴史が風化してきているんじゃないか、 戦争の脅威が風化してきてるんじゃないかという発言とか行動が多すぎるんで、 あえて私はこの80周年というのは、 閣議決定する時間がもうないから無理としても、 何らかの総理のコメントは私は出すべきだと思いますがいかがでしょうか
石破茂: (野田)委員も私も同じ昭和32年生まれで戦争の体験はない。 しかし育った時に日本は戦争に負けたんだということを親からも周りかの人達からも教わって育った世代です。 街にはまだ戦争の傷跡が残っていた。 そういう時代に私も育ちました。 風化ということはあってはならないことだけれども、 時間の経過とともに薄れていく、 だとすれば能動的に積極的に、 風化をしないような努力というものは、必要なのだと思っております。 形式はともかくとして、この風化というものを避けるために、 どうしてもやらないために、 そして戦争というものを二度と起こさないための そういうような発出というものは 私は必要だと思っています。 しかしたらそこにおいて50年談話、60年談話、70年談話を ディテールに至るまで子細に読んだ上で、 それは判断をしたいと思っております。 政府としてなすべきことは わが日本国として成すべき事は、 二度と戦争を起こさないためにどうするのかということを 単なる思いの発出だけではなくて、 何を誤ったのか、ということ。 それは歴史の評価ということは別物でございます。 70年談話に政治システムは歯止めたりえなかったという文言がございますが、 ではなぜ歯止めたりえなかったのかということについては、 きちんと考える必要があるだろうと思っております。 私どもの世代が、あるいは我が国が今年世界に向けて何を発出するかということは、 私自身の思いとして強いものがございますので、 またいろんなご意見を踏まえながら選り置きをしてまいりたいと考えております。