飯岡「真夏限定」の釣り物、船シロギス釣りに出かけてきました。期待した飯岡サイズ、いわゆるスーパージャンボキスこそでなかったものの、しっかり数釣りを満喫。釣行をレポートします。

●千葉県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

飯岡沖の船シロギス釣りでトップ92匹【千葉・隆生丸】朝方は食い渋りに苦戦

飯岡沖の船シロギス釣り

禁漁期間は特に設けられていないものの、魚が浅場に集まりだす6月末頃から始まり、8月末頃に終わる飯岡名物「真夏限定」の釣り物。

特徴は例年安定して数釣りができる他、今年は混じる程度だったものの良型が期待でき、飯岡ならではの嬉しいゲスト(アジやメゴチに加え、タイ、ハナダイ、ニベ、ホウボウ、カンゾウビラメ、ショウサイフグ、シリヤケイカ等)も豊富という点が挙げられます。今回はそんな飯岡シロギスを狙うため、隆生丸の午前船(4時半出船11時半納竿)に乗ってきました。

タックルと仕掛け

オモリは船宿指定で20号を使用することから、それを背負える竿。というワケで、15~20号を使用する東京湾のシロギスタックルと同じでOK。ポイントの水深は10mと浅いことからちょい投げが有効であるため、短めのスピニングタックルがおすすめ(レンタルもあり)。

仕掛け

魚の魚影が濃い飯岡沖、ということで、仕掛けはダブルが狙える天秤2本針仕掛けが主流で、船宿で売られているものは8号針とやや大きめでした。尚、取り回しが容易い胴突き仕掛けを使いたい場合は、船宿(隆正丸)では売っていないため、自前で準備する必要があります。

飯岡沖の船シロギス釣りでトップ92匹【千葉・隆生丸】朝方は食い渋りに苦戦仕掛けは船宿で購入したもの(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

エサ

エサはジャリメで、出船前に受付で購入するシステム。1パック500円で、1本竿なら2パック購入しておけば大抵一日楽しめますが、筆者はこれにプラスして、念のためイソメタイプの人口ワームを持ち込みました。(結果的に使いませんでした)

早朝に出船