巨大な毒クモとして有名なタランチュラですが、常識を覆すような“変わり種”が新しく分類されました。

フィンランドのトゥルク大学(University of Turku)を中心とする国際研究チームが、タランチュラの新種を発見し、新たな属に分類しました。

そしてそれらのオスが「背甲の4倍近い生殖器(触肢)」を持つことを明らかにしたのです。

研究チームは、この異様に長い交尾器が、攻撃的なメスから命を守る“セーフティバッファ”として役立つと指摘しています。

この研究成果は、2025年7月22日付の『ZooKeys』誌に掲載されました。

※本記事にはタランチュラの画像があります。苦手な方はご注意ください。

目次

  • タランチュラの「命がけ」の繁殖とは?
  • 新種のタランチュラたちは長い触肢でメスと交接し、メスの攻撃から身を守っていた

タランチュラの「命がけ」の繁殖とは?

オオツチグモ科(Theraphosidae)に属する大型のクモで、世界中の熱帯・亜熱帯地域に広く分布しており、「タランチュラ」という名称でもよく知られています。

その体長は種類によって様々ですが、大きなものでは脚を広げると20センチ近くになる個体もおり、“巨大で毛むくじゃらな毒グモ”として知られています。

ただし実際のところタランチュラの毒はそれほど強くなく、人間にとって致命的な脅威となることは稀です。

画像
タランチュラ / Credit:Canva

それでも、彼らの生態は非常にユニークで、特に繁殖に関する行動は多くの研究者を惹きつけてきました。

例えば成熟したオスのタランチュラは、交尾の前に「精子網(sperm web)」を作り、自身の精子をこの上に出します。

そして、前脚のような「触肢(palp)」の先端部分でそれを吸い取り、触肢に精子を“チャージ”した状態でメスのもとに向かうのです。

とはいえ、ここからが命がけです。

多くのタランチュラのメスは、縄張り意識が強く、非常に攻撃的。