
liza5450/iStock
大企業に勤めていても副業が推奨される今、起業に興味を持つ人は増えています。そんな中、常に注目されているのが資格の取得。なにもないところから資格を使ってどう稼ぐのか? 資格を取ることで人生を逆転させた、経営コンサルタントで士業(特定行政書士)でもある横須賀輝尚氏の著書『ごく普通の人でも資格を取ってきちんと稼げる本』から、再構成してお届けします。
資格選びでカタログを最初に見てはいけない理由
資格は威力を持っています。しかし、使い方によっては自分が振りまわされてしまうことがある、その最初の失敗が資格選びです。
多くの場合、資格の図鑑のようなものを見て資格を探します。または、雑誌などについてくる資格のカタログなどを見て、なんとなく資料請求してしまう傾向にあります。
もちろん、資料を集めるのは決して悪いことではないのですが、そのまま資料請求し、勉強をなんとなく始めてしまうと、情報に振り回されてしまうといった罠に陥りやすいのです。
では、どのように資格を選ぶことが大事なのでしょうか?
資格を選ぶときに重要なのが、資格のカタログや図鑑などから始めないことです。比較するのではなく、「見ないこと」、これが大事なのです。
順を追って説明しましょう。
あなたは何がしたいのか?
資格をカタログから探すと、いったいどうなるのか。まずは興味のあるジャンルを探します。法律・会計にしようか、それとも語学力にしようか、またはクリエイティブ系かIT系か……。このようにジャンルから選択します。
そして、たとえば独立起業もできそうな法律・会計を選んでみる。行政書士、社会保険労務士、税理士、司法書士などたくさんの資格があります。その中で、「合格率が高くて、使えそうな資格がないかな」と、さらに資格を探します。
「どうやら行政書士か社会保険労務士の資格が難易度的にも妥当だし、収入も稼げるらしい。よし、まだ新しいほうの社会保険労務士を選ぼう。社労士になろう!」