アメリカのジョンズホプキンス大学(JHU)で行われた研究によって、初めて人間の「大脳・中脳・後脳」に加え血管系まで備えた、非常に複雑な人工培養脳「多領域脳オルガノイド」が作成されました。

従来の脳オルガノイドは大脳の一部だけを再現したり、簡単な血管構造を持つものにとどまっていましたが、今回開発されたより包括的な全脳に近い状態を再現しています。

さらに各領域の間をまたがるように電気信号も確認され、各領域が協調するように活発に相互作用している様子も確認されました。

研究者たちはプレスリリースにて「(将来的に)全脳オルガノイドを用いれば、疾患がリアルタイムでどのように進行するかを観察し、治療が効果を示すかを確かめ、さらには患者さん一人ひとりに合わせた治療法を模索することさえ可能になるのです。」と述べています。

人間の脳を完璧に再現した全脳オルガノイドが誕生した時、何が起こるのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年7月8日に『Advanced Science』にて発表されました。

目次

  • 脳オルガノイドの限界と挑戦
  • 大脳・中脳・後脳の間で協調的な信号が飛び交っている
  • 人の代わりになる脳モデル

脳オルガノイドの限界と挑戦

脳オルガノイドの限界と挑戦
脳オルガノイドの限界と挑戦 / Credit:Canva

人間のミニ臓器を実験室で培養して再現する「オルガノイド」研究は近年盛んです。

特に脳オルガノイドはヒトの幹細胞から育てた人工培養脳とでもいうべき存在です。

ただ従来の脳オルガノイドは主に大脳新皮質など脳の一領域だけを培養するものでした。例えば大脳(特に大脳皮質)のみを対象としたオルガノイドが主に研究されてきました。

しかし実際の人間の脳は、大脳・中脳・後脳といった複数の部位が胎児期から密接に連携して発達します。

(※後脳は小脳と橋と延髄のあたりをまとめた領域です)

また母親の胎内で胎児の脳は神経組織と血管網も同時に成長し、お互いに影響を与え合って複雑な「本物の脳」を形作ることがわかっています。