あなたの性格が、将来の高血圧リスクを左右するかもしれない。
そんな驚くべき研究結果が、早稲田大学などの研究チームによって発表されました。
対象となったのは、日本人7,321人。
4年間にわたり追跡調査されたデータを分析した結果、性格の違いが高血圧の発症や持続に大きく関係していることが明らかになったのです。
特に注目すべきは「誠実性」という性格特性が高血圧リスクを下げる一方で、「開放性」という性格がそのリスクを逆に高める可能性があるという点です。
性格は単なる個性ではなく、長期的な健康を左右する“体の中に潜むリスク因子”とも言えるのかもしれません。
研究の詳細は2025年7月24日付で学術誌『BMC Psychology』に掲載されています。
目次
- 性格と高血圧、無関係ではなかった
- 「誠実な人」は血圧も健康、「開放的な人」には意外な盲点?
性格と高血圧、無関係ではなかった
研究チームは今回、日本国内で大規模な健康関連データベースを運用するNTTデータ経営研究所の協力を得て、2019年から2022年までの縦断データを解析しました。
対象となったのは、当初5万人以上いた回答者のうち、4年連続で調査に参加した7,321人。
データは毎年8月から9月にかけてオンラインで収集され、性格評価には心理学で広く用いられる「ビッグファイブ理論」の簡易版であるTIPI-J(Ten-Item Personality Inventory – Japanese)が使われました。
ビッグファイブとは、人間の性格を「誠実性」「協調性」「外向性」「開放性」「神経症傾向」の5つに大きく分類するモデルで、心理学や健康科学の研究で広く活用されている理論です。
具体的には以下の通り。
-
誠実性(Conscientiousness)
・計画的で几帳面、責任感が強く、自制心がある傾向を指します。
・高い人は目標に向けて努力し、健康的な生活習慣を守りやすいとされます。