重金属の水銀を「金」に変える──古代からの夢物語だった錬金術が、現代の核融合技術でついに経済性を備えた状態で現実のものになろうとしています。
アメリカのスタートアップ企業、マラソン・フュージョン(Marathon Fusion)が行った研究によって、核融合炉の運転で生じる高エネルギーの中性子を水銀に照射し、年間数千kg規模の純金を効率的に生み出す方法が発表されました。
シミュレーションによると、1 GW(熱出力)級の核融合炉で年間約2000 kg(電力出力1 GW相当では最大約5000 kg)の金が生成可能で、その市場価値は年間数百億円にのぼります。
論文では、この方法で得られる電力と金を売却すれば燃料費用もろもろを差し引いても大幅な黒字になると計算しています。
しかしなぜ核融合炉に水銀を入れると金になるのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年7月22日に『arXiv』にて発表されました。
目次
- 金を生む核融合
- 水銀が金になる仕組み
- 「核融合炉錬金術」の課題
金を生む核融合

「鉛や水銀から金を作り出す」という錬金術の夢は、中世の錬金術師たちが追い求め、近代以降も人々を惹きつけてきました。しかし金と鉛や水銀は原子核に含まれる陽子の数が異なるため、化学反応では元素を変えることはできません。
化学反応は分子の中にある原子をくっつけたり切り離したりする反応であり、構成材料となる個々の原子(元素)の核の構造を変える核種変換とは大きく異なるものです。
古の錬金術がついに成功を納めなかったのは、化学反応に頼ったままだったからだと言えるでしょう。
しかし20世紀に核物理学が発展すると、原子炉や粒子加速器を用いて水銀や鉛から人工的に金原子を合成する実験も行われました。
しかし原子核の変換で得られるのはごく微量でコストも莫大でした。
つまり、これまでの「現代の錬金術」は科学的には可能でも経済的には割に合わなかったのです。