
明治安田J2リーグは、J1昇格を目指すクラブにとって熾烈な戦場だ。しかし、気がつけば長年J2に留まっているクラブも少なくない。かつてJ1を経験した実績を持ちながら、J2に沈み続ける“J2沼”とも言える状態に陥るケースも多い。
そんな「J2常連クラブ」には、いくつかの共通点がある。J3降格の心配は少ないが、J1昇格争いに絡めない。なぜ彼らは昇格を果たせないのか。ここでは長期的な視点から、J2に定着するクラブの特徴と問題点について紹介する。

昇格のプレッシャーと負のループ
J2には「昇格しなければならない」というプレッシャーが年々強まる構造がある。特にJ1在籍経験があるクラブはサポーターの期待も高く、クラブ側も大型補強や短期的成果を優先しがちだ。しかし、昇格に失敗し続けるとファンの不満は高まり、クラブはさらに無理な補強に走る。結果としてチームのバランスが崩れ、監督交代を繰り返すことで戦術の積み上げも断たれてしまう。
「昇格失敗→フロントが焦る→中途半端な補強→結果が出ない→サポーターが不信感を抱く→また昇格失敗」というループに陥ると、クラブの成長が止まりJ2に定着してしまう。シーズン前には昇格有力と期待されることが多いヴァンフォーレ甲府やジェフユナイテッド千葉だが、実際には終盤に失速し昇格を逃すシーズンが続いている。
2022シーズンに18位と低迷しJ1昇格から遠ざかった甲府は、翌2023シーズンには一時プレーオフ圏内に浮上するも最終的には8位でシーズンを終え、惜しくも昇格プレーオフ進出は果たせなかった。一方の千葉は、2022シーズンを10位で終え悔しさの残る結果となった。2023シーズンは6位で昇格プレーオフに進出したものの昇格には届かず、J1復帰は果たせていない。