S&P 500は決算が多い週をメガテックの好決算で乗り切ったと思いきや、最後の第二解放の日で思いっきり売られた。

もちろん第二解放の日とは言っても通商関連のヘッドラインとはもはや関係ない。四半期国債発行計画もFOMCもゴルディロックス・イベントとはならず、9月利下げ期待も盛り上がらなかったことで水曜7/30に指数は一度大きく売り込まれた。

水曜7/30引け後のMSFTとMETAがダブルで好決算を出したところで時間外から指数はすぐに全戻し以上に上昇したが、木曜7/31が寄り付くと一転して時間外よりも低い寄付きからの寄り天となり、終日売り込まれて大陰線となった。このように寄り天の陰線が多かったのがこの週の特徴となる。

木曜引け後決算組はアップルが堅調、アマゾンが滑り気味だったが、金曜8/1はそれよりも雇用統計が滑ったことで大荒れになった。では9月利下げ観測が復活してゴルディロックスに移行するかというとISMもまとめて滑ったため、ただの景気減速トレードが続いた。

もっともそれでも金曜8/1は際どいところで1日2%下げを回避した。それまでは極端なまでの低リアライズドVolが続いており、金曜はそれを打ち破るかに見えたものの、1日2%下げが演出されなかったことで、低Volレジームが完全に終わったとまでは言えない。それもあってかその後時間外は反発している。

GSのシステマティック勢ポジションは、既にかなり膨らんでいるがまだマックスではないので買いが続くとしている。

DBのシステマティック勢ポジショニングも、直角で上がってきて天井まであと一歩というところまで来ている。CTAは94パーセンタイルまで膨らんできた。一方、裁量勢は売りに回っている。

野村のVolコントロールのポジション推計も同様のチャートを描く。一方、珍しく流れてきたシタデルはVolコントロールの復元がまだ道半ばと見る。