Tunatura/iStock

(前回:米国の気候作業部会報告を読む②:地球緑色化(グローバル・グリーニング))

気候危機説を否定する内容の科学的知見をまとめた気候作業部会(Climate Working Group, CWG)報告書が2025年7月23日に発表された。タイトルは「温室効果ガス排出が米国気候に与える影響に関する批判的レビュー(A Critical Review of Impacts of Greenhouse Gas Emissions on the U.S. Climate)」

今回は、2章「CO2の直接的な環境影響」の後半2.2節「アルカリ性の海」について解説しよう。以下で、囲みは、CWG報告書からの直接の引用である。

まず、世界の表層の海水はアルカリ性であるが、大気中のCO2が溶け込むことによって、その中性化が進んでいる(図2.3)。

図2.3:海洋pH 1985~2022出典:コペルニクス海洋サービス2025

このプロセスは「海洋酸性化」と呼ばれることがありますが、これは誤った呼称です。なぜなら、海洋が酸性になるとは予想されていないからです。「海洋中性化」という表現がより適切です。そして、仮に水が酸性になったとしても、海洋の生命はpH6.5から7.0のやや酸性な環境で進化したと考えられています(クリッサンセン=トトンら、2018年)。数千年の時間スケールでは、ホウ素同位体プロキシ測定により、最終氷期(約2万年前まで)の海洋pHは7.4または7.5程度であり、氷河期後の温暖化に伴い現在の値まで上昇したことが示されています(Rae et al., 2018)。したがって、海洋生物は、海洋生物が広範囲のpHに曝露されてきたことから、自然の長期的なpH変化に対して耐性があると考えられます。

海洋酸性化という呼称自体が不適切であること、そして、生物はやや酸性の環境で進化してきたことが述べられている。生物にとっては、図2.3の程度の「中性化」など、まったく問題にならない訳だ(ちなみに、IPCCの2100年の予測でも、pHはせいぜい7.8程度までしか下がらない)。