人類は「冬眠」できるのか?体内に眠る“スーパーパワー”遺伝子が健康と長寿の鍵になるかもしれないの画像1
(画像=イメージ画像 Created with AI image generation (OpenAI))

 冬眠中の動物は、特殊な遺伝子を働かせることで極限の省エネ状態で生き延びる。そして驚くべきことに、我々人間も、その「冬眠関連遺伝子」を体内に持っていることがわかってきた。

 もし、この眠れる遺伝子のスイッチを自在にオン・オフできたらどうなるか。最新の研究は、肥満や糖尿病、さらには脳卒中といった現代の病を克服する驚くべき可能性を示唆している。

冬眠がもたらす「生物学的なスーパーパワー」

「冬眠は、我々にとって重要な生物学的なスーパーパワーを数多く提供してくれます」と、研究を主導したユタ大学のクリストファー・グレッグ教授は語る。

 例えば、ジリスは冬眠前に、インスリンが効きにくくなる「インスリン抵抗性」を自在に操り、急速に体重を増やすことができる。このスイッチを解明できれば、2型糖尿病の治療に応用できるかもしれない。

 また、冬眠から目覚める際、動物たちの脳には大量の血液が再び流れ込む。通常であれば、これは脳卒中のように深刻なダメージを引き起こすが、彼らはそれを防ぐメカニズムを持っている。この神経保護能力を人間が利用できれば医療に革命が起きるだろう。

 グレッグ教授らのチームは、人間の体内にある「冬眠関連遺伝子」を活性化させることで、こうした恩恵を引き出せるのではないか、と考えているのだ。

人類は「冬眠」できるのか?体内に眠る“スーパーパワー”遺伝子が健康と長寿の鍵になるかもしれないの画像2
(画像=Image byFer GalindofromPixabay)