1812年、ナポレオン率いるフランス軍がロシア遠征で壊滅的な敗北を喫した理由として、長い間「発疹チフス」が主な原因だと考えられてきました。
しかしフランスのパスツール研究所(Institut Pasteur)などが行った最新のDNA分析で当時の兵士たちの歯から病原体を調べたところ、従来疑われていた発疹チフスの痕跡は検出されず、その代わりに「パラチフス」と「回帰熱」という二つの感染症が新たに浮かび上がりました。
この発見は、ナポレオン軍を破滅させた真の敵が、食物や水を介して感染するパラチフス菌と、シラミを媒介する回帰熱菌だった可能性を示しています。
果たして、200年もの間誤解されてきた「ナポレオン軍の敗因」は、いま再び書き換えられようとしているのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年7月16日に『bioRxiv』にて発表されました。
目次
- 発疹チフスが原因という説は本当に正しいのか?
- 犯人とされていた発疹チフスは検出されなかった
- 科学が歴史を塗り替える
発疹チフスが原因という説は本当に正しいのか?

ナポレオンのロシア遠征は、歴史上類を見ない悲劇的な結末を迎えました。
1812年6月、ナポレオンは「大陸軍(グランダルメ)」と呼ばれる巨大な軍勢を率いてロシアへと侵攻しました。総兵力はおよそ60万人にのぼり、当時としては空前の規模でした。
しかし、9月にモスクワを占領したものの、ロシア側は主要都市を放棄して焦土作戦をとり、フランス軍は補給を受けられないまま10月中旬から過酷な撤退を開始します。
そして12月にかけての退却の中で、ナポレオン軍は壊滅的な打撃を受け、最終的にフランスに帰還できた兵士は約5~10万人程度とされています。
歴史家たちの推計では、遠征に参加した約60万人のうち20万〜40万人が命を落としたとされ、その多くは戦闘ではなく、飢餓、極寒、そして「感染症」によるものでした。