兵庫県丹波市の柏原(かいばら)で7月30日に、41.2度を記録して、日本観測史上最高気温を記録した。これまでは静岡県浜松市(2020年)と埼玉県熊谷市(2018年)の41.1度だった。ちなみに、20世紀については、和歌山県かつらぎ町の40.6度(1994年)が最高だった。

兵庫県丹波市 Map-Itより
さて、この柏原というのがどういうところか紹介しておこう。兵庫県は丹波の国の多紀郡と氷上郡を含む。丹波黒豆やイノシシを使ったボタン鍋が名物。果樹栽培も盛んで観光農園や屋外レクリエーション施設も多い。灘の酒造りを支える杜氏の故郷でもある。

JR柏原(かいばら)駅 丹波市観光協会HPより
2004年に丹波市となった氷上郡の中心は旧柏原町(旧柏原、新井)で、織田氏の陣屋がある。旧氷上町(成松、沼貫、葛野、幸世、生郷)には本州でいちばん標高が低い太平洋と日本海の分水嶺があって「水分かれ公園」になっている。旧青垣町(佐治、芦田、神楽、遠坂)はハンググライダーのメッカ。旧春日町(黒井、春日部、大路、国領、船城)は3代将軍家光の乳母、春日局の生地。明智光秀の配下にあった父・斉藤利三の所領だった。旧山南町(上久下、久下、小川、和田)は薬草で知られ薬草薬種公園がある。旧市島町(竹田、前山、吉見、鴨庄、美和)にはコープこうべが経営する野外活動センター「エルムいちじま」がある。

丹波市観光協会HPより
それでは、織田家だが、江戸時代にはこの柏原藩の織田家が宗家となっていた。織田信長の嫡孫・三法師丸は成人して織田秀信と名乗り、秀吉が死んだ時点では、18歳で権中納言で13万5千石の岐阜城主になっている。まずは、順調な歩みであり、熱心なキリシタンだったので、宣教師などは彼の天下を期待したらしい。しかし、出来がよいわけではなく、関ヶ原では尾張美濃2ヶ国を約束されて西軍に属したが関ヶ原の戦いに先んじて岐阜城は落城して高野山に送られてしまった。

織田秀信 Wikipediaより