目次
車中飯調理の悩みや注意点
調理アイテムを紹介

車中飯調理の悩みや注意点

換気は必須

特に冬は車内の温度も上昇するため、鍋料理をすることが多いですが、換気を十分に行う必要があります。

窓が結露し、翌日にはにおいが残ることも。

ハイエースの荷室には両サイドに小窓が付いているため換気はできますが、極寒の日や雨の日には開けにくく、この点が今後の課題です。

食材は食べる分だけ!

【実際に使ってみた】ハイエース車中泊の必需品!おすすめ調理アイテム5選
(画像=『MOBY』より 引用)

食材を無駄にしないように、食べきれる分だけを購入するよう心がけています。

車中飯では野菜不足になりがちなので、カット野菜をよく活用しています。

アルミ鍋の料理に追加したり、ドレッシングをかけてそのまま食べたりできるので、とても便利です。

ゴミはなるべく出さないように

【実際に使ってみた】ハイエース車中泊の必需品!おすすめ調理アイテム5選
(画像=『MOBY』より 引用)

極力ゴミがコンパクトになるものを選ぶようにしています。

2泊程度であれば車内に保管し、自宅に持ち帰って処理することも可能です。

ゴミの処理をしてくれるRVパークを利用すれば、その心配もなく快適ですね。

【実際に使ってみた】ハイエース車中泊の必需品!おすすめ調理アイテム5選
(画像=『MOBY』より 引用)

景色のいい場所で車中泊をした朝、豆を挽いてコーヒーを淹れ、ゆったり過ごしたい方も多いと思いますが、荷物やごみが増えてしまいます。

ですが、スティックコーヒーも十分美味しく楽しめますし、どこで誰と飲むかが大切ですね。

コンビニの淹れたてコーヒーを買うのも、良い案かもしれません。

調理アイテムを紹介

私たちが購入して実際に使っている、おすすめの調理アイテムを5つ紹介します。

IHクッキングヒーター

【実際に使ってみた】ハイエース車中泊の必需品!おすすめ調理アイテム5選
(画像=『MOBY』より 引用)

A4サイズよりも小さいコンパクトなIH調理器です。

使用できる鍋底のサイズは約10cmから16cmなので、使用時は注意しましょう。

後片付けも拭き上げるだけで簡単です。

【実際に使ってみた】ハイエース車中泊の必需品!おすすめ調理アイテム5選
(画像=『MOBY』より 引用)

また、コードに手や足を引っかけても、コードだけが外れるマグネットコードを採用しているため、狭い車内での調理も安心。

収納場所にも困らないサイズなので、私たちの車中泊では、手放せないアイテムとなっています。

火を使わないため空気を汚さず、一酸化炭素中毒の危険もないのが大きなメリットです。

【実際に使ってみた】ハイエース車中泊の必需品!おすすめ調理アイテム5選
(画像=『MOBY』より 引用)

MAX(10段階の10)の電力で200ccの水を沸騰させるのに、1分もかかりません。

ただし、消費電力は984Wのため、1000Wクラスのポータブル電源を持っていることが前提となります。

DRETEC IHクッカー ピッコリーノ(定格消費出力1000W)

【実際に使ってみた】ハイエース車中泊の必需品!おすすめ調理アイテム5選
(画像=『MOBY』より 引用)

サイズ:20.5cmの正方形、高さ5cm 重さ:約1.5kg(付属の電源コードを含む)

ミニカセットコンロ

【実際に使ってみた】ハイエース車中泊の必需品!おすすめ調理アイテム5選
(画像=『MOBY』より 引用)

ポータブル電源の電力残量が少ないときのことを考え、外せないアイテムだと思い購入しました。

市販のガスボンベを簡単に着脱できる、コンパクトなカセットコンロです。

収納袋が付属しているのも嬉しいポイントでした。

ガスボンベがあればすぐに使えるのが、メリットになります。

ですが、車内にはカーテンや毛布などがあるため、火災のリスクが怖いです。

とても疲れているときの車中飯で、ガスコンロをどうしても使わなければならない状況で、万が一寝落ちしてしまう可能性もゼロではありません。

そのため、朝の車中飯での使用や、ポータブル電源の残量がないときなど、状況を限定して使用するようにしています。

また、充分な換気をし、一酸化炭素中毒にも注意して使用することが大切です。

ミニカセットコンロ
サイズ:20cm × 21.5cm × 高13.3cm
重さ:1.2kg

【実際に使ってみた】ハイエース車中泊の必需品!おすすめ調理アイテム5選
(画像=『MOBY』より 引用)

ホットサンドメーカー

【実際に使ってみた】ハイエース車中泊の必需品!おすすめ調理アイテム5選
(画像=『MOBY』より 引用)

ミニフライパンとしても使え、使用後も洗いやすいです。

人生で初めて購入しましたが、調理していてとても楽しいと感じました。

中が見えないので、ワクワク感があるのかもしれません。

【実際に使ってみた】ハイエース車中泊の必需品!おすすめ調理アイテム5選
(画像=『MOBY』より 引用)

また、たくさんのレシピが同封されていますので、いろいろな料理に挑戦できます。

安く購入できたのはよかったですが、IHに対応していないのが残念でした。

次回、購入する際は直火とIHのどちらも使えるタイプを選びたいと思います。

【実際に使ってみた】ハイエース車中泊の必需品!おすすめ調理アイテム5選
(画像=『MOBY』より 引用)

サイズ:14.1cm×35.4cm×厚さ5cm
重さ:約570g

小型炊飯器

【実際に使ってみた】ハイエース車中泊の必需品!おすすめ調理アイテム5選
(画像=『MOBY』より 引用)

最大1.5合まで炊ける、小さなおもちゃのような炊飯器でしたが、初めて使用したとき、とても美味しくごはんが炊けて驚いたのを覚えています。

定格消費電力は210Wなので、小型のポータブル電源でも使用可能です。

丸みのあるフォルムが可愛らしく、お気に入りの調理アイテムになっています。

注意点としては、0.5合から1.5合までしか炊けないため、2人ともお腹が空いているときは、少し物足りなく感じるかもしれません。

コイズミ ライスクッカーミニ KSC-1513(現在の最新型番KSC-1514)

サイズ:17.5cm×20cm×高さ19cm
重さ:約1.4kg

電子レンジ

【実際に使ってみた】ハイエース車中泊の必需品!おすすめ調理アイテム5選
(画像=『MOBY』より 引用)

ポータブル電源と同じ時期に購入した電子レンジは、もうすぐ2年になる車中泊生活のなかで、「車に積める最強の調理アイテム」だと感じています。

ターンテーブル式だと走行中にガタガタしそうだったので、フラットテーブル式を選択しました。

自宅ではもちろん、コンビニやスーパーなどでも電子レンジが設置されていて、温めて食べることが当たり前になっていますよね。

車中泊では、すぐに食事ができない状況も多いため、温かいご飯やお惣菜をいつでも食べられるようにと、迷わずに購入しました。

また、夜ご飯に残った温かい汁物を朝まで保管するのにも最適です。

ポータブル電源が必要にはなりますが、フラットテーブル式の電子レンジは車中泊におすすめのアイテムです。

デメリットとしては、12.3kgと重たいため、車内では移動しづらいです。

設置場所はよく検討する必要があります。

COMFEE 単機能 電子レンジ 17リットル フラットテーブル

【実際に使ってみた】ハイエース車中泊の必需品!おすすめ調理アイテム5選
(画像=『MOBY』より 引用)

サイズ:幅45.8cm×奥行35.4cm×高さ28.6cm
重さ:約12.3kg