●この記事のポイント ・スカイゲートテクノロジズは、防衛とテクノロジーを組み合わせた「防衛テック」を専門とし、物理とデジタルを横断する視点で、ソフトウェアを活用して次世代の防衛インフラの構築を目指す。主要な防衛ソリューションは「Skyagate JADC2 Alayasiki(アラヤシキ)」で、陸・海・空・宇宙・サイバーといった各領域の情報を一元的に分析・共有し、リスクの検出と対処法をソフトウェアで導き出すシステム。 ・さらに、防衛分野への投資を社会全体に波及させることを目指し、「DEFENSE TECH DAY」を主催して、企業や大学との共創も促進。同社は、軍事兵器ではなく、災害救助やインフラ監視などにも応用可能な「波及性ある技術」の開発に注力しており、持続可能な社会の実現を目指している。
ミサイルは数分で国境を越える。サイバー攻撃は目に見えない戦場を作り出す──。日本の防衛にいま求められているのは、物理とデジタルをつなぐ“領域横断型”の視点だ。こうした時代背景のなか、防衛省出身の起業家が立ち上げたスカイゲートテクノロジズは、ソフトウェアを武器に次世代の防衛インフラに挑んでいる。
同社を率いる粟津昂規氏は、慶應義塾大学理工学部でソフトウェア開発に取り組んだ後、自衛官として防衛省に入省。衛星通信やサイバーセキュリティの任務に従事したのち、クラウド会計ソフト企業freeeでセキュリティマネージャーを務め、2020年にスカイゲートを創業した。「国家とスタートアップ、物理とサイバー、有事と平時──。異なる領域をつなぐことが、私たちの使命です」と語る粟津氏に、防衛テックの可能性と、日本社会が進むべき未来について聞いた。
目次
- 異色のキャリアが導く“領域横断”の視点
- クラウドから防衛へ:民間技術の応用力
- リスクを乗り越える“ハイブリッドな組織”とは
- 社会波及性を重視したエコシステムづくり
- 宇宙・国際連携・そして“持続可能な日本”へ
異色のキャリアが導く“領域横断”の視点
粟津氏のキャリアは、防衛テック領域において他に類を見ない強みをもたらしている。自衛官時代には、災害対応や日米共同訓練にも従事しつつ、サイバーセキュリティ部隊の立ち上げにも関与。「安全保障や行政制度、技術と社会構造の接続といった“仕組みの裏側”に触れたことが、今の事業に直結しています」と粟津氏は振り返る。
その経験を基に開発を進めるのが、スカイゲートテクノロジズが開発する防衛ソリューション「Skyagate JADC2 Alayasiki(アラヤシキ)」だ。アラヤシキは、物理・サイバーの両面からリスクを検出し、どのように対処すべきかをソフトウェアで導き出す仕組みである。たとえば、陸・海・空・宇宙・サイバーといった各自衛隊の「領域」を横断し、それぞれの情報を一元的に分析・共有できるように設計されている。
「防衛分野では、各組織が個別のシステムを持ち、情報連携がうまくいかないことが多い。アラヤシキでは、それらをつなげて“共通の視界”をつくることを目指しています」(粟津氏/以下同)
この「領域横断」は、官民を問わず解決が困難なテーマだ。だが同社は、防衛省との連携のもと、技術とオペレーションの両面から地道な実装を進めている。