例年ならば未だ梅雨で、どんよりした空模様なのに、夏日が続きます。10時を過ぎると日差しが痛い状態ですから、朝の涼しい時間帯の釣りが一番です。ひとり気ままなボートなので、太陽が頑張る前にさっさと帰港をする段取りです。暑くても、ハマチの引きの強さを味わえるボートジギングはおもしろく、寿司ネタとしても絶品です。夏の味覚としてぴったりです。
●兵庫県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・丸山明)
青物の成長は早い!
5月下旬からハマチの群れを狙い、月ごとにおデブなハマチになっています。ハマチは、ひと潮一寸の成長と言われ、15日で3cm成長するのが実感です。体長だけでなく、体高も厚みも出て質量UPし、そのパワーはべき乗のごとくの力強さです。
5月に50cmのハマチがイワシをたくさん食べて、8月にメジロサイズ(60cm超え)に成長します。イワシの群れが多いと、胃袋がはちきれないばかりにパンパンに食べます。心臓も大きく血液も多く、みっちりとした筋肉に大量の酸素を供給して、青物はあんなにパワフルです。
食べて動き回るからこそ、ルアーに果敢に反応してくる好敵手が青物です。そして、釣ったらおいしく食べることが、自然のことだと思います。
明石沖のブリ族
5月に明石沖を回遊してきたハマチの群れが順調に成長しています。そして、7月下旬に若魚のツバス(ワカシ〜イナダ)が回遊してきます。回遊中に食べるだけ食べ、既に35cm前後サイズで果敢にルアーを追いかけます。
ハマチの50cm後半は、食べて一番おいしいサイズですが、若魚ツバスのあっさりしたおいしさも捨てがたいです。型ものがそろい始める秋シーズンを前にした夏は、ライトタックルでのジギングやキャスティングが面白く、またおいしい魚が味わえる時期です。
メジロサイズに近づいたハマチは、さらに大メジロに成長して、来秋は、立派なブリサイズになるのでしょう。はたまた、ツバスたちは、大きなハマチへ成長するためにたくさん食べます。秋ヘ向けての播磨灘は、彼らのエサ場であり、成長する場所です。