明石沖でのボート釣りを長年していますが、どうしても鮎が釣りたいという気持ちが年々強くなり、よせばよいのに我慢できずに始めました。それでも、普段からのルアーならばという気持ちから鮎もルアーで狙い、川に入るようになった、この夏です。梅雨明けが異常に早く、降雨量が少なく、川の水量が素人目にも少なくなっていますが、そろりと慣れない川へ入いると、暑さを忘れさせてくれる気持ちの良さを味わえます。さあ、兵庫県北部の矢田川で釣ります。
●兵庫県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター丸山明)
ルアー鮎の釣り方
投げて巻き、捕食させるが、通常のルアーでの釣り、こういう動きを自然にしてしまいますが、鮎に関して一切を否定です。投げない、サオ2本分で6m位を釣るから、ステイでも流れでルアーは動くので、投げない、流れで送り込む、リールを巻かない。目当ての石の周りをステイさせる。そして、喰わすのではなく、追い払おうとするアクションを待つ。こうも違うものですが、この結果、前回縄張りにいる鮎を引っ張り出せ、活路を見いだせた気持ちでした。

下流側へダウンの釣りをするので、流れでルアーは良く動き、上下左右に勝手に細かな動きをしてくれます。そこへ、縄張りの持ち主のイラつきが頂点になると、まさに体当たり的な行動をしてかかります。だから、流れを受けて、縄張りで留め、スーパーロングステイで底層にルアーを泳がすことが、肝と学びました。
釣れる時間帯は?
海に潮の動きがあり、この見極めが釣果を左右させます。川は、天気による水量変化はあっても、基本的に水は変わらず、変化が出るのは太陽光だけですね。でも、釣れる時間帯、鮎が活発に動き回る時間があるような気がします。釣れると連続しますが、とんと無沙汰の時間もあり、ビギナーの私でも、その時合があるような感じます。