イスラエル国会のアミール・オハナ議長(リクード党所属)は先月30日、スイスのジュネーブの国連で開催された列国議会同盟(IPU)主催の第6回世界国会議長会議で、「パレスチナ国家を承認することはハマスに報酬を与えることになり、地域の安定、共存、協力をもたらすどころか、イスラエル人とユダヤ人にさらなる殺害をもたらすだけだ。もしあなた方がそれを望むなら、パレスチナ国家をロンドンかパリに樹立すべきだ」と述べている。

「アブラハムファミリーハウス」のオープニング式典(2023年2月19日、バチカンニュース公式サイトから)
イランのアハマディネジャド大統領(当時)は2005年10月26日、首都テヘランで開かれた「シオニズム(ユダヤ主義)のない世界」と題する集会で「イスラエルは地図上から抹殺されなければならない」と演説した。その発言が報じられると、多くのイスラエル人は、ユダヤ教とは異なった宗教を国是とする敵国イランの脅威というより、ユダヤ民族の存在を否定する‘実存的な脅威‘と感じたはずだ。オハマ議長の発言の真意もそのことを意味していたはずだ。
イスラエルのネタニヤフ首相がパレスチナとの「2国家共存」に対して批判的なのは、パレスチナ人との政治的対立、そして宗教的ないがみ合いがあるからではなく、「実存的な脅威」を払拭できないからだ。同首相は2023年10月28日、イスラム過激派テロ組織「ハマス」のイスラエル奇襲テロ事件直後、旧約聖書「申命記」や「サムエル記上」に記述されている聖句「アマレクが私たちに何をしたかを覚えなさい」との箇所を演説の中で引用している。モーセがエジプトから60万人のイスラエルの民を引き連れて神の約束の地に向かって歩みだした時、アマレク人は弱り果てていたイスラエルの民を襲撃した。ネタニヤフ首相は当時、「ハマスの奇襲テロ」を「アマレク人の蛮行」と重ね合わせて語ったことは明らかだった。すなわち、1,200人以上の国民を殺害し、250人以上を人質にしたハマスの蛮行を忘れてはならないという意味だ。ネタニヤフ首相はその後、「ハマス撲滅」を宣言し、ガザのハマスの拠点に激しい報復攻撃を展開させていく。