7月29日、農林水産省はコメ高騰の原因と農水省の対応を検証した調査結果を公表した。

小泉農相は「流通ルートの多様化」や「精米歩留まりの低下」などを要因に挙げ、調査の終了を宣言。

だが、この報告は「何が本当の原因だったのか」「誰が責任を負うべきなのか」という根本的な問いを巧妙にすり抜けている。

農水省の統計ミスから始まった

問題の発端は農水省統計部がコメの作況調査を誤り、主食用米の供給量を間違えたことだ。

しかし、主食の根幹を担う数値を間違っても、「ごめんなさい」とは認められないのが農水官僚の体質だ。

「統計局」の誤りを組織ぐるみで隠すため、コメの需要情報を司る「農産局」が“作文”を行い、江藤元大臣に「コメは足りている!」と発言させた。

一連の作為的な情報提供と世論誘導のはじまりだ。

責任転嫁の“消えたコメ”21万トン

コメ不足の現実が隠しきれなくなると、今度は一転して「消えたコメ21万トン」と喧伝を始める。

コメを隠し、値上げさせているのは業者や農協だと悪者に仕立てあげ、国民の関心をそちらへ逸らしながら、需給情報の帳尻を合わせてきた。

この間、隠蔽工作によって組織を守った農産局の担当課長は、その“功績”によって人事上の出世で報われる。

これが農水省の内部事情だ。

“隠蔽工作”と”改革演出”に都合のよい小泉農相

やがて帳尻合わせも限界を迎える中で、江藤大臣の失言が引き金となり、小泉新農相が就任。