Brasil2/iStock

政策提言委員・金沢工業大学特任教授 藤谷 昌敏

日本の国家存立を不安定化させる要因とは何かと言えば、近代国家の繁栄に必要なエネルギー、資源がほぼ産出されないことである。島国である日本は、これらを運ぶためには船舶による輸送しかなく、北米、南米、東南アジア、中東、豪州、インド、中国など広域なシーレーン・ネットワークを確保しなければならない。

第二次世界大戦において、米国は日本のアキレス腱がシーレーンにあることを見抜いて、潜水艦による「群狼作戦」により、日本のシーレーンに大打撃を与えた。欧州におけるドイツの敗北が決定的になると同時に、アジアにおける趨勢も米国有利に傾くことになった。敗戦後も日本のアキレス腱が少しも改善されたわけではないが、米国の強い庇護の下に日本はシーレーンを維持することに成功し、GDP第二位の経済大国に上り詰めた。

これほどの経済大国となった日本ならば、もうシーレーンを脅かす外敵は存在しなくなったのだろうか。

いや、そうではあるまい。米中貿易対立と米国の力の退潮が目立つ今、むしろ、シーレーン防衛は、日本にとって最も重要な課題となったのである。

第二次世界大戦中のシーレーン防衛

無資源国日本にとって何が最大の弱点であるのかは、それほど難しい答えではない。国家存立に必要な軍事力は、単純に言えば「飛行機、艦船、戦車などの兵器」であるが、いずれも弾薬や燃料が無ければただの飾り物に過ぎない。そして兵器を造るための鉄、非鉄金属、半導体、ゴム、アルミなどの戦略資源、人間が生きるための水、食糧などは絶対である。戦争がどれほどの物資と資金、そして人の命を浪費するものであるかは、今のウクライナ戦争を見てもよく分かることだ。

日本がなぜシーレーン防衛という最も重視しなければならないはずの戦略目標を誤り、大失敗に終わったのか、その原因を簡単に解説してみたい。

① 艦隊決戦至上主義への過剰な信頼

日本海軍は艦隊決戦主義に固執し、敵主力艦隊撃滅を最優先とした。これは日露戦争における日本海海戦での完全勝利という成功体験に裏付けられたものであり、海軍のみならず、人間が成功体験から脱するのは非常に難しいことも事実だ。