スマホ漬けは阿呆になるか?
シンプルな質問ですが、この答えはシンプルではないかもしれません。ただ、私は一般傾向としては阿呆になりやすいと考えています。
このブログで10数年も前にショートテキストメッセージのやり取りは人が考えることを止め、動物的反応(本能行為)に戻りやすくなり、退化しやすくなる、ということを指摘したことがあります。元ネタとなる発想は研究者の論文だったのですが、その後、その手の話をあまり聞くことはない一方、スマホ一日8時間といった人は当たり前の状態になっています。これを今後、20年、30年と続けた場合に阿呆を通り越すのだろうか、と考え始めました。
阿呆を通り越すとそこは何処?
認知症ではないか、という気がしております。気がしているというあやふやな言い方しかできないのはまず、実証実験や研究結果があまりなく、科学的に証明できていないからです。認知症は20年近くかけて発症していきます。それこそ認知症がふつふつと成長していても沈黙の臓器のごとく普段の生活では何も変わりがないのです。ところがある時、「うーん、思い出せない」という事象がポツポツ発生し、それがいつの間にか、同じ話を繰り返し、朝、何を食べたか思い出せず、テレビをぼーっと見ていてもさっき何の番組を見ていたか思い出せず…となっていきます。

b-bee/iStock
これが認知症の初期。そこからは様々なパタンが生まれます。行動派の方は散歩に出るけれど「ここはどこ?家はどこ?」。タクシーに乗れば「お客さん、どちらまで?」「えーっと。特にないのですが走ってください」とか。中には暴力型もあるし、落ち込み型もあります。極めて深刻な状況なのですが、臓器は割と健康なので長生きできるのです。自分を十分認識できない期間が10年、20年続くと思うとぞっとします。
では高齢者の認知症が若年性で現れるケースはどうでしょうか?いわゆる若年性認知症の調査では18歳から64歳という広い幅における有病率を見るのですが、これだけワイドなレンジだとさすが有病率は2009年と2018年の東京都や厚労省のそれぞれの調査ではさほど変化は見られません。ただし、60歳から64歳というレンジだけで見るとその間、1.5倍に増加しています。その多くはアルツハイマー型だと指摘されています。