教室やオフィスで、周りから聞こえる誰かの咳や鼻をすする音。

この音が聞こえてきたとき、あなたは無意識のうちにその音の出どころを探したり、何となく集中が途切れたりした経験はありませんか。

ニューヨーク州立大学オネオンタ校のキャリー・フィッツジェラルド氏(Carey Fitzgerald)らの研究チームは、この現象に着目し、 周囲の咳や鼻をすする音が認知活動にどのような影響を与えているのかを調べました。

彼らは、学生たちに統計学の講義動画を見せ、その際に咳や鼻をすする音を聞かせたグループが、無音や中立的な音(紙をめくる音など)を聞いたグループよりも講義内容に関するクイズの成績が悪いことを発見したのです。

この現象には病気から身を守ろうとする心の働き(行動免疫システム)が 関係しているだろうと考えられています。

研究の詳細は、学術誌「Evolutionary Psychological Science 」にて2025年4月7日に掲載されました。

目次

  • 背景音は集中力を下げるのか
  • 病気を連想させる音は注意を奪う

背景音は集中力を下げるのか

背景音は集中力を下げるのか
背景音は集中力を下げるのか / Credit: Unsplash

静かな場所で集中して新しいことを学んでいるはずなのに、なぜか頭に入ってこない、そんな経験、ありませんか?

特に、ちょっとした「音」が気になって、思考が中断されてしまうことは少なくありません。

この「音による集中の阻害」は、認知科学の分野で長年研究されてきたテーマです。

オフィスでの電話の話し声、カフェのざわめき、あるいは工事の騒音といったさまざまな環境音。

これまでの多くの研究で、これらの音が、私たちの注意を散漫にさせ、読書の理解や計算作業、記憶といった認知的なパフォーマンスを低下させることが報告されています。

たとえばイリノイ大学のローレン・エンバーソン(Lauren Emberson)氏らの研究では、カフェや公共交通機関などでの他人の電話の会話が認知パフォーマンスに与える影響を調べています。