多極化する世界への転換
冷戦の終結以降、世界は「自由民主主義の勝利」とともに、民主化・人権・自由貿易といった普遍的価値が世界中に広がるという見通しを持っていた。しかし近年、そのような楽観的な世界観は後退しつつある。代わって浮上してきたのが、「多極化」という新たな潮流だ。
この「多極化」とは、単にアメリカの影響力が相対的に低下したというだけではない。世界の各地域に、それぞれ独自の秩序や価値観を持つ「極」が形成され、アメリカや欧州による一極的な支配構造がほころびつつある状況を意味する。篠田英朗『地政学理論で読む多極化する世界:トランプとBRICSの挑戦』では二つの動き――トランプ政権の登場とBRICSの台頭――に注目する。
トランプ政権の戦略的転換
ドナルド・トランプは、「アメリカ・ファースト」を掲げ、国際協調ではなく自国の国益を最優先に掲げた。彼の政策は、反移民・反多様性、同盟国軽視、高率関税導入など、従来のアメリカ外交とは一線を画すものだった。
この転換は、単なる一政治家の特異性ではなく、アメリカの相対的な国力低下を背景としたものだった。「再び偉大なアメリカ(MAGA)」というスローガンに象徴されるように、アメリカはかつての覇権国としての地位を維持できなくなり、むしろ「多極化する世界」の一極として生き残るための戦略を模索し始めている。

トランプ大統領 ホワイトハウスXより
BRICSの台頭と拡大
一方で、BRICS諸国(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)は、その人口規模、経済成長、資源の豊富さを背景に、急速に影響力を高めている。特にインドと中国は、GDP成長率で世界をリードし、購買力平価ベースのGDPではすでにG7を上回っている。
2022年以降、BRICSは拡大路線に転じ、多数の新興国が加盟を申請し、新たなパートナー国も加わっている。これは、欧米主導の国際秩序が揺らぎ、新しい秩序を求める動きが世界中で高まっている証拠だ。