同じ場所で発生した地震が同じ内核の場所を経由して記録された場合、その特徴は似たものになります。
もし内核が表面に固定された不動の状態であるならば、同じ場所で起きた地震から観測される特徴はおおむね同じものになります。
しかし実際の地震波を調査すると、その特徴が少しずつ変化していることが判明します。
さらに数十年のスパンでデータを分析すると、同じ特徴を持つ地震波が再び現れることが明らかになりました。

研究者たちは年月を経て現れた同じ特徴を持つ地震波を「ペア」と呼びました。
上の図は、ある年に観測された特徴と同じものが観察された年を記録したものになります。
左側の線の上に並ぶ点は内核が早かった時期のもので、右側の線の上に並ぶ点は内核が遅くなった時期のものです。
この研究者たちは「このペアが存在こそが、早かった内核が徐々に後退していく過程を示している」と述べています。
また過去のデータをもとに内核の速度変化を予測すると、内核の速度変化はおよそ70年の周期を持つ可能性が示されました。

さらに2008年を基準に前半と後半を別けると、前半と後半で速度変化が2.5倍も異なることが判明します。
つまり、みかけの速度がプラス100からゼロになるのに5年とすると、ゼロからマイナス100になる期間は12.5年かかっていたわけです。
また過去のデータを分析することで、内核の速度の変化にはおよそ70年の周期がある可能性が示されました。