イギリスのMRC分子生物学研究所(MRC-LMB)で行われた研究によって、大腸菌に対して実に10万箇所以上のDNAを書き換えるという前例のない大規模な再設計を実施し、アミノ酸を指定する指定札(コドン)を64種類から57種類に大幅に減らすことに成功しました。

これは言語でたとえれば、あらゆる単語の意味を統一する大規模なシンプル化と言えます。

理論上、このように人工的に設計された遺伝暗号をもつ細菌は、ウイルスが増殖のために必要とする遺伝暗号をあらかじめ取り除いているため、ウイルスに感染されにくい細菌として産業や医学への応用が期待されています。

このような遺伝暗号の大胆な書き換えは、節約されたコドン部分に自然界には存在しないアミノ酸を組み込んだ新しいタンパク質や医薬品の生産、さらには環境中でも安全に働くことのできる人工生物の実現へ向けた重要な第一歩となる可能性を秘めています。

果たして、この遺伝暗号の書き換えが、生命のあり方や私たちの暮らしにどのような変化をもたらすのでしょうか?

研究内容の詳細は7月31日に『Science』にて発表されました。

目次

  • 『なぜ生命の暗号はムダだらけ?――遺伝コード削減の狙いとは
  • 10万か所以上の修正で遺伝暗号の根本を削った
  • 【まとめ】人工的に設計された生命「Syn57」は世界をどう変えるか?

『なぜ生命の暗号はムダだらけ?――遺伝コード削減の狙いとは

『なぜ生命の暗号はムダだらけ?――遺伝コード削減の狙いとは
『なぜ生命の暗号はムダだらけ?――遺伝コード削減の狙いとは / Credit:川勝康弘

私たちの身体をつくるための情報は、すべてDNAという物質に書き込まれています。

このDNAは、「A」「T」「G」「C」という4種類の化学文字(塩基)の並びでできています。

この化学文字を3つずつ組み合わせたものが「コドン」と呼ばれる遺伝情報の単語で、それぞれのコドンがどのアミノ酸を使うかを指定しています。

こうして指定されたアミノ酸が、数珠つなぎになってタンパク質が作られます。