「ダイエットしなさい。食べる量を減らして運動しなさい」

そんなアドバイスを受けた経験が、一度はあるのではないでしょうか?

けれど実は、こうした言葉にはあまり効果がないことがわかってきました。

しかもそれだけでなく、人を傷つけたり、間違った方向に導いたりする可能性さえあるのです。

イギリスのシェフィールド大学(TUOS)に所属する栄養学・食事療法学の専門家である**ルーシー・ニールド氏が、「肥満」という現代病に対する正しい見方を解説しています。

目次

  • 肥満は“意志”や”自己管理”だけの問題ではない!
  • 「ダイエットしろ」と言う代わりに行うべきこと

肥満は“意志”や”自己管理”だけの問題ではない!

私たちは長い間、「太るのは自己管理ができないから」「食べ過ぎるのは意志が弱いから」と考えがちでした。

実際に、健康指導や医療現場でも「摂取カロリーを減らし、もっと運動する」ことが指導の中心とされてきました。

たとえば、イギリスのNHS(国民保健サービス)では、減量プログラムの多くがこのアプローチを基礎としてきました。

画像
「食べる量を減らして運動しなさい」というアドバイスだけで実際に痩せる人は少ない / Credit:Canva

しかし現在では、肥満は単なる生活習慣の問題ではなく、“慢性で再発性の病気”であると広く認識されています。

まるで糖尿病やうつ病のように、一時的な対処ではなく、長期的かつ包括的な支援が必要な医学的状態なのです。

そしてイギリスでは、成人の約4人に1人(26.5%)、そして10〜11歳の子どもでは5人に1人(22.1%)が肥満とされています。

この問題によって国が被る社会的・経済的な損失は、年間約1260億ポンド(約25兆円)にものぼります。

健康リスクとしても、心疾患、2型糖尿病、関節障害、がんの一部などとの関連が確認されています。

では、なぜこんなにも多くの人が太ってしまうのでしょうか?