二つ目は「ChatGPT」。
ナノと同じように、起動させる際は「Hey、GPT」と言ってください。
ChatGPTでも、音声でのやりとりでコントロールが可能です。
ナノとは異なり定型文での操作ではないので、定型文を覚える必要はありません。
クルマ
2025/08/01
ワンソクTUBE|【車の純正ナビをスマホ化】キャンセラ不要! USBに挿すだけでネトフリやYouTubeが見れるオットキャストの新商品「OTTOCAST Nano」がスゴイ!

オットキャストNANOに入っているアプリの操作をするときはナノを、おしゃべりや調べ物をするときは、ChatGPTと使い分けがおすすめです!
オットキャストNANOでできること

オットキャストNANOでは、オットキャストP3と同じように画面の分割表示が可能です。
モニターの助手席側に動画アプリを、運転席側はナビアプリを表示させるといったように、意外と便利な機能となっています。
画面分割のやり方は簡単!
表示させたいアプリを起動させたあと、「戻る」ボタンを長押しします。
そうすると起動中のアプリが表示されるので、希望のアプリを選択してください。
選択すると、画面分割された状態に表示が変わります。
真ん中のバーをスライドすると、分割の比率を変えることも可能。
ナビを大きめに表示させたり動画アプリを大きくしたりと、カスタマイズ性が高くとても便利にお使いいただけます!

そして、なんといっても運転中でも動画の再生が可能というのが嬉しいところ!
こちらは同乗者の方向けの機能となり、運転手は運転中に画面を注視するということはできません。
走行中も映画や動画を楽しめるのは、長距離ドライブの際などにも飽きることなくいられるのは安心ですね!
そのほかの機能

オットキャストNANOの画面は、何を表示するかカスタマイズすることも可能です。
ナノの表情を変えたり、アナログやデジタル時計にできるほか、再生中の楽曲情報を表示させることもできます。
車両によっては無くなってしまった、アナログ時計を表示するというのも雰囲気があってかっこいいですよね!
注意点

関連タグ
関連記事(提供・Car Me)
今、読まれている記事
もっと見る