ではさっそく取り付けてみましょう!
オットキャストNANOはエアコンルーバーに固定して使います。
ボールジョイントが動くので、エアコンに設置したあともお好みの角度に変えてお使いいただけます。
ケーブルで本体と車両の通信用USBポートをつなぐと、設置は完了です!
クルマ
2025/08/01
ワンソクTUBE|【車の純正ナビをスマホ化】キャンセラ不要! USBに挿すだけでネトフリやYouTubeが見れるオットキャストの新商品「OTTOCAST Nano」がスゴイ!

起動すると、オットキャストNANO画面に顔が表示されます。
まばたきしたり、表情が変わってとてもかわいいです!
初めて使う際は、言語等の設定が必要です。
画面の案内にしたがって、初期設定を進めてください。
オットキャストNANOの特徴
1.クラウドSIMに対応
このオットキャストNANOの特徴は2つあります。
まず一つ目は、クラウドSIMに対応していること。
クラウドSIMを使うには別途契約する必要がありますが、物理SIMカードを挿入しなくて良かったり、テザリングやWi-Fiの設定が不要という手軽さがメリットです。
クラウドSIMに契約し必要なデータを購入すれば、オットキャスト本体だけで通信が可能になります。
このほか、従来のオットキャストと同様にスマートフォンのテザリングやWi-Fiでも使うことができます。
2.人工知能を搭載

オットキャストNANOの特徴は、なんといってもAIを搭載しているところ。
ハイテクな最新モデルとなっています!
搭載しているAIは「ナノ」と「ChatGPT 4.0」のふたつ。
それぞれ使える機能が異なるので、こちらも詳しく見ていきましょう!
AIの使い方

「ナノ」
一つ目のAIは「ナノ」。
起動するには「Hey、ナノ」と声をかけます。
そのあとのコマンドは、同封されているAI音声アシスタントガイドに記載されています。
「○○まで案内して」などの音声操作は、定型文が決まっています。
定型文の通りに指示をしないと認識がうまくいかないことが多いので、その点は注意が必要です。
ルート設定だけでなく、音声操作でYouTubeの動画を検索、再生も可能なのでかなり便利に使えるのではないでしょうか。
音声操作を使うといちいち助手席の人に頼んだり、車を停めて画面操作をする必要がなくなるのは嬉しいですね!
「ChatGPT」
関連タグ
関連記事(提供・Car Me)
今、読まれている記事
もっと見る