「いい感じと思っていたのに、突然連絡がこなくなった……」
恋愛中やマッチングアプリでのやりとりのなかで、こうした経験をしている現代人は増えています。
メッセージを送っても返事がない、既読にもならない。
まるで相手がこの世から消えてしまったかのように、何の説明もなく突然連絡を断つ。
こうした行動を心理学では「ゴースティング(Ghosting)」と呼んでいます。
では、ゴースティングは人の心にどれほどの影響を与えているのでしょうか?
米ウェイン州立大学(WSU)の研究チームがその実態を明らかにしました。
研究の詳細は2025年7月8日付で科学雑誌『Personal Relationships』に掲載されています。
目次
- ゴースティングは「はっきり断られる」よりも苦しい?
- 「希望と絶望のはざま」で人は身動きが取れなくなる
ゴースティングは「はっきり断られる」よりも苦しい?

研究チームは今回、仮想の恋愛シナリオを用いて、参加者に実際の恋愛に近い体験をさせながら、ゴースティングが人にどのような感情的・行動的影響を及ぼすかを検証しました。
参加者は、仮想の相手「テイラー」と出会い、メッセージのやりとりを重ね、2回のデートに成功したという設定を体験します。
好感触を得た後、彼らは「もう一度会いたい」というメッセージを送るのですが、ここでランダムに3つのパターンに分かれます。
1:「また会いたい!」という前向きな返信
2:「もう会わないでおこう」という明確な拒絶
3:完全に返事がこない(=ゴースティング)
この後、研究者は参加者の感情、自尊心、相手への愛着、SNSなどで相手を追いかけたくなる気持ちなどを調査しました。
結果はどうだったのでしょうか?
まず、ゴースティングされた人も明確に拒絶された人も、受け入れられた人に比べて明らかにネガティブな感情が増し、自尊心も下がっていました。