そこで研究チームは、2017年から2019年にかけて、103頭のザトウクジラを対象に、ドローンによる空中撮影を実施しました。
撮影地点は、南極の採餌地(ウェスタン南極半島)と、コロンビアの繁殖地(トリブガ湾)。
それぞれの地点で撮影したクジラの体長・体幅を測定し、そこから体積・脂肪量・体脂肪率を3Dモデリングにより推定しました。
また、同時に過去の実験データや脂肪組織の密度、オキアミのカロリーなどを用いて、どれほどのエネルギーが消費されたのか、どれほどのオキアミが必要だったのかを算出しています。
その結果、ザトウクジラが驚異的なダイエッターであることが分かりました。
ザトウクジラは約2カ月の断食&移動で体脂肪が36%減少する

分析の結果、ザトウクジラは3月~5月にかけて最も太り、8月~12月にかけて最も痩せていました。
そして6~8週間の移動中に、体脂肪が平均して36%低下していることが明らかになりました。
この変化により消費された体脂肪量は体積12立方メートル、重さにして約11トンに相当すると推定されます。
なんと、これはアフリカゾウ2頭分、あるいはシティバス1台分の重量と同じです。
さらにエネルギー換算すると、約1億9600万キロジュール。
これは、成人1人が62年間に摂取するカロリー量に匹敵します。
そしてその燃料源となるのが、南極オキアミ 約57トン分でした。
この量はエアバスA320旅客機の離陸時重量を超える量に相当すると研究チームは説明しています。
人間に例えるなら、体重90kgの人が、2ヶ月で30kgの脂肪を臓器障害などの健康被害なしに失うという、常識外れの減量です。
そしてクジラたちは、この大減量を経て、無事に出産や育児を終えることができます。
