SNSを眺めていると、短期間で10キロ、20キロと体重を落とす”過激なダイエッター”の投稿を目にすることがあります。

しかし、そんな人間の努力をはるかに凌駕する、自然界最強のダイエッターが存在するのをご存じでしょうか?

その生き物とは、南半球を回遊するザトウクジラです。

オーストラリアのグリフィス大学(Griffith University)を中心とした国際研究チームは、ドローンを用いた計測によって、ザトウクジラの移動にともなう体脂肪の変化を高精度で分析することに成功しました。

その結果、クジラたちは移動によって体脂肪が平均36%低下するという、驚異的な代謝活動を行っていることが明らかになったのです。

この研究成果は、2025年7月17日付の科学誌『Marine Mammal Science』に掲載されました。

目次

  • 究極のダイエッター!?移動するザトウクジラの体脂肪の変化とは?
  • ザトウクジラは約2カ月の断食&移動で体脂肪が36%減少する

究極のダイエッター!?移動するザトウクジラの体脂肪の変化とは?

ザトウクジラ(学名:Megaptera novaeangliae)は、年間を通じて南極と赤道近くの熱帯地域を往復する回遊生活を送っています。

彼らは南極の冷たい海で、主食である南極オキアミを大量に捕食し、体に脂肪を蓄えます。

そして、そのエネルギーを頼りに、コロンビア沿岸などの温暖な海へと約8000km(片道)を泳ぎ切り、そこで繁殖や子育てを行います。

ここで重要なのは、移動中はエサをほとんど食べないということです。

つまり彼らは、1年の中で “大食い” と “断食” を使い分けて生きているのです。

画像
繁殖場とエサ場を移動するザトウクジラ / Credit:Canva

しかし、このような極端なエネルギー管理が、実際にどれほどの脂肪やカロリーを消費しているのか、またどの時期にどれほど太って痩せているのかについて、これまで詳しく分かっていませんでした。