研究には、60歳以上の58人(平均年齢68歳)が参加しました。

このうち27人は冠動脈疾患(CAD)を抱えており、31人は健康な高齢者でした。

実験は、以下の2つの環境条件で行われました。

  • 条件1:気温38℃、湿度60%(高温多湿)
  • 条件2:気温45℃、湿度15%(高温乾燥)

参加者はそれぞれ、以下の4つの介入を受けました(高温乾燥条件では心疾患を持つ参加者の安全のため一部介入が省略)。

  1. 何もしない(コントロール)
  2. 扇風機のみ(風速約4m/s、距離約1m)
  3. 皮膚を湿らせるのみ(ぬるま湯をミストで散布)
  4. 扇風機+皮膚の湿らせ

すべての介入は3時間にわたって行われ、各セッションの間には72時間以上の休息を挟みました。

評価項目には、体温(肛門センサー)、発汗量(体重の変化)、温感(7段階評価)、快適度(4段階評価)が含まれました。

乾燥した高温環境下では、「扇風機が害をもたらす」かもしれない

実験の結果、高温多湿の条件(38℃・湿度60%)では、扇風機のみの使用によって参加者の体温が平均0.1℃下がり、発汗量が増加しました。

これは風によって皮膚表面の汗が蒸発し、気化熱の作用により体から熱が奪われたことを示しています。

また、温感および快適度の評価も向上しており、参加者は「より涼しく」「より快適」に感じていました。

皮膚を湿らせるだけの介入では、体温の変化は見られませんでしたが、やや快適に感じるという報告がありました。

一方、扇風機と皮膚湿らせを組み合わせた場合は、体温の低下は見られなかったものの、快適度は最も高くなっていました。

画像
乾燥した高温環境での扇風機の使用は体温を上昇させるかもしれない / Credit:Canva

ところが、乾燥した環境(45℃・湿度15%)では、結果が一変します。

扇風機の使用により、体温が逆に平均0.3℃上昇し、発汗量は急増。

参加者は「より暑く感じる」と報告し、快適度も低下しました。