案の定、磯際周辺は、巨大なイスズミ、コッパ尾長、それと10cmほどのサバの大群がワッとコマセに集まってきた。潮はほとんど動いていない。そこで、できるだけ磯際にエサ取り用のコマセを撒き、沖に本命ポイントを作るコマセを少量撒いた後仕掛けを投入する狙い方で暫くはやってみた。

小サバが一投一尾

春先に小サバがエサ取りとなることはあるが、今の時期にまだ大群でいるとは困った。釣り方として事前に考えていたのは、表層から中層に掛けてコマセと軽めの仕掛けを同調させながら、食い上がって来た活性の高いグレを釣る作戦。梅雨時には効果的な釣り方の一つ。

ほどなくして一応本命の30cmくらいの尾長グレを釣り上げることはできた。がしかし、後が続かない。サシエサが本命のタナまで全く届かないのだ。磯際も、沖もコッパ尾長やイスズミが邪魔をすることよりも、小サバが一投一尾で食ってしまう。

泳がせも不発

ならばと、釣れた小サバを活きエサにして、平スズキ、ヒラマサ、ブリといった青物を狙ってみたが反応はない。やはり、超一級磯といえども、潮があまり動かなくては難しい。

潮流れ始めて35cm級グレ

釣り開始2時間ほどした頃からようやく右にやや速く流れ出した。少しはエサ取り分離作戦がしやすくなった。磯際にエサ取り用コマセ。出来るだけ遠投して本命を狙うようにコマセと仕掛けを投入。35cmまでだが、尾長グレを釣ることができた。ただサイズアップができない。

超一級磯でのフカセ釣りで尾長グレと良型イサキ好捕【西伊豆】大量のエサ取りに苦戦35cm級グレをキャッチ(提供:TSURINEWSライター・塩田哲雄)

仕掛け変更で良型イサキ

そこで、思い切った仕掛けの変更をした。軽い仕掛けでは、表層一面に居着いてしまっているサバを避けることができない。ここは全く違うタイプの仕掛けが有効と考えた。丸玉1号オモリを背負うウキ仕掛けに変更。

狙い方としては、磯際にエサ取り用コマセを撒くまでは同じで、その後、エサ取りの数が少ないエリアにまずは仕掛けを投入し、タナまでサシエサが落ちたタイミングでコマセを撒く作戦。