後半のイサキ釣りのタックルは引き味が楽しいライトタックルがおすすめだ。LTアジクラスの竿やリールで問題ない。電動リールかカウンター付の手巻きリールで浅めの棚を狙う。

ただし、シビアにタナ取りしないと釣果に響くので、釣り糸で長さが分かるようにセッティングしておきたい。たとえカウンター付きのリールでもカウンターの数字と釣り糸の長さはズレていることが多いので、PEラインのマーキングを重視して長さを把握するようにしたい。

カウンターの数値ばかりアテにしていると周囲は釣れているのに自分だけ全然釣れないこともよくあるのでとくに注意したい。

旬の「ムギイカ&イサキのリレー釣り」で両本命2桁キャッチを達成!【新潟・こうゆう丸】イサキタックル(提供:TSURINEWSライター・宮崎逝之介)

仕掛け

仕掛けはテンビン+クッションゴム+吹き流しのウイリー仕掛け。ウイリー仕掛けは2m~4.5m程度で針数は3本くらいまで。ビギナーなら1本や2本に針数を減らしてもよい。

ハリスは3号か4号程度。鋭く突っ込むイサキはハリス切れでバレやすいのでクッションゴムで衝撃を吸収したい。

天秤の下にはコマセ用のビシかコマセカゴ+オモリとなる。オモリの重さは、PE2号までのライトタックルの場合は40号前後。PE3・4号クラスの場合は60-80号程度。

コマセはオキアミ2kgとアミブロック1個をミックスした。付けエサはウイリー仕掛けかカラ針だけの仕掛けで、カラ針があればオキアミやアカタンなどの餌もつける。

この日、筆者はオキアミとシロタンとアカタンを用意したが、オキアミの食いが良くシロタンとアカタンは見向きもされなかった。仕掛け・餌・釣り方などはいずれもこうゆう丸のホームページに詳しく情報が掲載されているのでぜひ参考にしていただきたい。

 

 

イサキが連続ヒット!

ポイントを移動し、後半戦のイサキ釣り開始。船中ポツポツとイサキやチダイなどあがるが、筆者の竿は潮上となっていたせいかピクリともしない。小移動後海面から18mの指示ダナでようやくアタリが来た。イサキ2点掛け。