いよいよというか、いきなり真夏の暑さとなった今年。こうなると釣りでの熱中症リスクが普段より高まる。ならば夜釣り(夕方)なら問題ない。そう思っているとしたらそれは大自然の怖さを知らない証拠だ。夜になれば危険な生物がこぞって動き出し、刺したり感染症のリスクを高めたりするからだ。そこで、この記事では釣り場で遭遇する可能性の高い、超危険な生物をとりあげてみたい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

身近な釣り場にいる【危険な生き物5選】 予防策と万が一の時の対処法を解説

釣り場の超危険生物5選

ではさっそく、釣り場で遭遇したらヤバイ生物を5つ紹介しよう。意外と身近にもいるから知っておいて損はないはずだ。

身近な釣り場にいる【危険な生き物5選】 予防策と万が一の時の対処法を解説こんな水辺も注意が必要(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

マダニ

最も厄介なのがこの虫だ。都心の草むらや公園などにも普通にいるのだが、刺されると命にかかわる感染症を引き起こす場合がある。それが、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)だ。

身近な釣り場にいる【危険な生き物5選】 予防策と万が一の時の対処法を解説公園にも危険な虫はいる(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

発症すると発熱や下痢、腹痛など消化器系がやられる恐ろしい感染症だ。ヤブコギや草むらなどに入って釣りをする場合、真夏でも必ず長袖長ズボンは必須と思った方がいい。

身近な釣り場にいる【危険な生き物5選】 予防策と万が一の時の対処法を解説マダニは葉の裏側にいる(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

ナメクジ

ナメクジは住血線虫という寄生虫が体内や這った後の粘液にいる可能性がある。いないとは思うが、口に入れたりいたずらに触れるのも危険だ。感染すると1週間~3週間前後で、頭痛や吐き気、全身の痛みなどの症状が出る。

日本でも沖縄を中心に感染例があるが、現状そこまで心配はいらない。ただ、釣り場などで荷物にくっついてくることもあるので、知らないうちに触ってしまうこともある。釣りから帰ったらよく手を洗おう。

身近な釣り場にいる【危険な生き物5選】 予防策と万が一の時の対処法を解説ナメクジは触らない(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

ヘビ

関東ではヤマカガシなどもいるが、アオダイショウが多い。基本的に臆病でこちらが近づかなければ攻撃されることもなく、毒もない種類が多い。