現在の日本には多くの外来生物が生息しており、中には在来種との区別が難しいものも存在します。ミナミヌマエビはアクアリストに人気の小型エビで、ペットショップやネット通販でも容易に入手できます。しかし、「ミナミヌマエビ」として流通する個体すべてが、本来の在来種とは限らないのです。
『サカナト』で読む
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
在来種のミナミヌマエビ
ミナミヌマエビ(Neocaridina denticulata)はヌマエビ科カワリヌマエビ属に分類される小型種で、大きさは3cm程。オスがメスよりも小さいという特徴があります。
本種は河川や湖沼に生息する陸封型のエビで、西日本に広く分布。かつて、九州地方ではメバルやメジナの釣り餌として用いられていたそうです。

ミナミヌマエビが釣り餌に利用されていたことからも、かつては比較的よく見られた種であることが推測できますが、高度経済成長期(1965〜1975年頃)の農薬散布などで個体数が減少しています。
特に滋賀県では危機的な状況であるとされ、ネルソン・アナンデールらによる1915年の調査を最後に記録がなく、滋賀県のミナミヌマエビは絶滅したものと考えらえれていたようです。
一方で、2000年以降、ミナミヌマエビによく似たエビが琵琶湖周辺で採集されるようになりました。このエビは近縁の外来種シナヌマエビではないかと疑われていたものの、その実態は明らかになっていませんでした。
100年ぶりに滋賀で再発見
約1世紀もの間、滋賀県から発見されていなかったミナミヌマエビですが、近年、琵琶湖の流入出河川から発見されることになります。
2022年に京都大学が公表した論文では、琵琶湖とその流入出河川18地点と京都府の1地点から得られたカワリヌマエビ類(オスの成体)111個体を調査。琵琶湖の流入出河川と京都府の1地点からミナミヌマエビを発見し、琵琶湖流入出河川からミナミヌマエビが約100年ぶりに再発見されたのです。