水産庁が漁獲枠などを設定するわけですが、これがなんというか「取りまくれる」ようにするためなのか水産庁は下手をすると資源量よりも大きな漁獲枠を設定することもあります。
このため漁獲枠に対して漁獲量がかなり少ない数字になるのが日本の漁業資源管理(笑)の実態です。
取り尽くせる量より枠を大きく設定しとけばがんばれば稼げるだけ稼げるだろと。
そうして水産庁が捕りすぎ、乱獲にお墨付きを与えるわけです。
それに「漁獲枠」をオーバーしてもそのまま取り続けてもだいたい問題にされないで放置されているケースも少なくありません。
水産庁のガバガバな管理によって「魚を捕りすぎている」事にブレーキがかからないのです。
雑に枠を決めて実際の漁獲量については漁業者に丸投げ。
これでまともな資源管理などできようはずがありません。
北欧や北米、オセアニアなどでは厳格な管理が行われ乱獲、捕りすぎをさせないようにしています。
今回のニホンウナギの話に戻ります。
水産庁は漁業者の目先の、短期的な利益を代弁することしかしません。
このため魚は勝手に増えるという立場を取ることできちんとした水産資源の管理を行わないのです。
環境省に対して農水省(水産庁)が圧を掛けているので環境省のレッドリストの魚類の項目には淡水、汽水域のものしかリストが作られないようになっている。
そう指摘している専門家もいます。
今回の小泉大臣の発言は官僚に説明されたことをそのまま言っただけなのでしょう。
その結果ニホンウナギをレッドリストに入れている環境省の見解とまるで違うものになっています。
一つの物について異なる意見がある。
それは否定しません。
見方によって評価が変わるのはどこにでもあることだからです。
ですが、明らかに資源量が減っており、シラスウナギが高値で売れるってことで暴力団が密漁をして資金源にまでしてしまうような状態になっています。