きょうは共同通信の記事から取り上げます。

【小泉農相、EUの動きは「遺憾」 ウナギ「絶滅の恐れはない」強調】

【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)は26日、食用のニホンウナギなどウナギ全種の国際取引を規制しなければ絶滅の恐れがあるとして、ワシントン条約への掲載提案に向けて調整を続けた。提案期限は27日。提案があれば、11~12月にウズベキスタンで開かれるワシントン条約の締約国会議で採決される。

日本は世界最大規模のウナギの消費国だが、多くは中国などからの輸入に頼る。規制が認められれば、輸出には貿易当局の許可が必要となり、手続きが増える。日本での流通に影響し、価格が上昇する可能性がある。

提案は、締約国会議で投票国の3分の2以上が賛成すれば承認される。日本は「ニホンウナギの資源量は十分」との立場だ。共同で資源管理する中国や韓国と連携して否決を目指す。

小泉進次郎農相は27日の閣議後記者会見で、ニホンウナギは「十分な資源量が確保されており、絶滅の恐れはない」と強調、EUの動きは「極めて遺憾だ」と述べた。

ワシントン条約は規制対象となる動植物を「付属書」に掲載する。

(2025/6/27 共同通信)

完全無農薬の野菜がどうたらこうたらポストして農水大臣がそれを言ってちゃだめだろと突っ込まれまくった小泉進次郞農水大臣ですが、またデタラメを垂れ流しています。

ニホンウナギは絶滅危惧種です。

国際自然保護連合(IUCN)がニホンウナギを絶滅危惧1B類に指定したのは2014年です。

そこから全く改善されておらず、絶滅危惧1B類の指定は変わりません。

環境省のレッドリストに記載されています。

小泉進次郞って環境大臣やってたんですが、彼が環境大臣になる前にはニホンウナギはレッドリスト入りしていました。

ではなんでこんな発言になるかというとですね、水産庁の姿勢にあります。

水産庁がきちんとした漁業資源管理を行わないからです。