6月21日土曜に三重県紀伊長島で、34アジングカップ三重があり参加してきました。正直、誰かと競ったり、勝ちを狙ったりにはそこまで興味はありません。今大会の最大の動機、それは「優勝者は全国大会に進めて、旅費は主催者が出してくれる」ということ。「よこしま」な思いががっつり強烈なモチベーションになっています(笑)。さて、今年はどうなることやら。

●三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・刀根秀行)

よこしまな思いでアジング大会に参加してみた【三重】気づけばガチの挑戦に?

アジング大会に参加

34が主催するアジング大会に参加してきました。今回はほとんどプラ(事前練習)ができず、前日夜しか時間が取れないと思っていた矢先、大会前日になって突然仕事が休めることになり、「これは逆にたっぷりどっぷりとプラできるぞ」と前々日夜に現地入り。

大会は同一県内ならどこでもOKなルールなので、試合時間(18:00〜21:30)にギリギリ帰着できる範囲を探ることに。一番遠い場所は約90km先。時間にして片道約1時間15分。

よこしまな思いでアジング大会に参加してみた【三重】気づけばガチの挑戦に?大会受付(提供:TSURINEWSライター・刀根秀行)

試される釣り勘と選択肢

去年のように、結果的にではありますが近場が正解か、それとも遠方で一発大物狙いか? 1カ所じっくりなのか、ランガンなのか? 考えるのもまた面白い。

時間が取れたおかげで、急遽フロートも試せることになり、さまざまな磯や漁港をチェック。結果、ジグ単で数も釣れ、他がせいぜい20センチ前後くらいの所、余裕の25cm超え+体高と厚みもある高コンディションが望めるポイントを発見。ただ、問題は回遊待ちなので、来なかったらボウズという博打場所。

予選は海との対話

予選は、開催場所が同県内なら移動可能で、5匹の総重量制。前日サイズの良かったポイントへ行くことにして、途中で「もし釣れなかったら……」というバックアップというほどでもないが、大会本部近くでリカバリー的な所も見つけ、大会に臨む予定だったのですが、運営さんが「アジング本番は日没からで帰着時間が短いので、30分延長して22時に」と、嬉しい変更。