ここに来てガザに関連する報道が目立ってきました。それはイスラエルとの戦闘というよりガザの飢餓であります。
様々な画像を見るとわずかな食糧配給に人が押し寄せ、どうにか食糧を確保した人からその食糧を強奪するなどガザ地区の秩序が完全に崩壊しているように見えます。つまり表現は悪いかもしれませんが、ガザ地区の人々は今、生きるのが精いっぱいでマズローの5段階評価で言うと一番下の生理的欲求、つまり生存に直結する衣食住や睡眠の確保のレベルになっています。
戦闘による死亡者は6万人を超えていますが、飢餓による死亡者も147人(NHK)で今後、体力が劣り始めた人々の生命を脅かす悪循環が加速度的に生じかねず、伝染病なども伴いやすくなってきます。
今回の問題をウクライナと比べると何が違うのかといえばウクライナは非戦闘員たる女性、子供、高齢者などは国外に出てしまい、避難なり新天地での生活を始めるなどの退避方法があったのですが、ガザの場合は逃げようがない点において悲惨な状況を生み出したとも言えます。

UNRWA HPより
周辺国への難民という手立てもあったのだと思いますが、欧州が難民問題で苦しんだこと、また、難民と言いながらも過激な思想を持つ人も当然紛れ込みやすく、周辺国が受け入れ検討をするもそう簡単に受けられない事情が生じていました。
今回の飢餓についてはトランプ大統領もテレビ画像を見て厳しい状態が続いていることを認め、ネタニヤフ氏の否定のコメントにそうだとは言えないという趣旨の発言をしています。アメリカも食糧支援としてガザに「食料センター」を設置すると表明しています。DOGEで絞ってしまったアメリカによる海外支援策ですが、止めたわけではないのでまだ機能することを祈るしかありません。
今回のイスラエル側の強硬な姿勢に今後、厳しい審判が下るのだろうと思います。フランスと英国はパレスチナを国家承認する可能性を示唆しています。フランスについては既に国内手続きを終えており、9月の国連総会で承認の発表を待つ状態です。一方、英国はイスラエルがガザへの停戦に応じなければという条件付きでやはり9月に国家承認すると表明、これを受けてイスラエル、アメリカ共に鋭く反対表明をしています。欧州は本件については割と一枚岩であり、欧州の多くの国、現在英仏を含め15か国とされます、がパレスチナ承認に動く可能性が出てきています。また先ほど、カナダもこれに同調し、9月にパレスチナ承認をすると発表されました。