えっ、いつの間に?そんな感じで東海地区は早々に梅雨明けとなりました。本格的な夏の到来で水温とともにモチベーションも上昇、波止での釣りがますます面白くなってきます。今回もクロダイを求めて紀州釣りでチャレンジ。ダンゴで寄せて狙う戦略が当たり、猛暑の中で本命2枚をキャッチすることができました。

●三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・かにおけ)

波止での紀州(ダンゴ)釣りでクロダイ2枚をキャッチ【三重・鈴鹿】フグ猛攻の合間にヒット

鈴鹿市の漁港でダンゴ釣り

7月7日七夕、願いを込めて向かったのは三重県鈴鹿市にある漁港です。到着するとすでに釣り人の姿が。挨拶をしてから空きスペースに釣り座を確保します。まずはダンゴをしっかり練ってからタックルの準備です。

波止での紀州(ダンゴ)釣りでクロダイ2枚をキャッチ【三重・鈴鹿】フグ猛攻の合間にヒット当日の釣り座(提供:TSURINEWSライター・かにおけ)

使用タックル

タックルはインターライン磯竿5.3mに3000番スピニングリールの組み合わせ。道糸はラインシステムの紀州釣りフロート2号、寝ウキとからまん棒を装着して、ハリスは1.75号を1ヒロ半、潮が速いのでガン玉を打ち、底トントンもしくはハワセで狙います。

前回と同じ仕様ですが、針は趣向を変えてヒネリのチヌ針を使ってみました。

 

 

ヒネリ針を使用

ヒネリ針は文字通り捻った作りの針です。針先がやや斜めに向いていてすっぽ抜けしにくく、掛かれば針が回転してしっかり刺さりバレにくい、そんな特徴があります。

こちらから積極的に掛けていく前打ちや落とし込みとは違い、紀州釣りは向こうアワセなので、魚自身から引っ掛かってくるヒネリ針なら獲れる確率が増えるのではなかろうか?頭をヒネって考えてみました。

上げ3分から釣り開始

11時半釣り開始。干潮からの上げ3分あたりなので少し先のかけ上がりへ向かってダンゴを投入します。しばらくはウキに反応がなく、つけエサのオキアミも残ったまま。

ようやくエサが食われた状態になったのは開始から1時間を過ぎたころ。サクッと釣れないのは承知の上ですが、この暑さの中で根詰めるのは得策ではないのでまずは一息つくことに。

しばしの休憩