今週木曜日、7月31日は、紙の健康保険証の有効期限が切れる大きな節目となります。これは、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」の本格的な運用開始に伴うもので、従来の保険証は「原則」として使えなくなります。
マイナンバーカードとか言う、技術的な仕組みは完璧なのに政府の運用がゴミで全く使い物にならない謎のカード。ここでも優秀なエンジニアと無能な経営層の日本の縮図が…
>「紙の保険証」は7月31日で有効期限終了 マイナ保険証に8割以上登録も利用率は3割ほど…「資格確認書」が“届かない”ケースも pic.twitter.com/hfT30pWYGB
— お侍さん (@ZanEngineer) July 29, 2025
保険証の廃止が間近に迫ってまいりました。動画で、その概要について解説しております。
最近は、会社から支給される保険証とマイナ保険証の二枚を使い分け、一方を持ち歩き、もう一方を自宅に保管するという便利な使い方ができていましたが、それもまもなく終了となります…。
「【保険証廃止… pic.twitter.com/kFHMDjCbJO
— 山田真哉@オタク会計士・YouTube110万人 (@kaikeishi1) July 27, 2025
実際に使っているのは3割程度ですが、すでに国民の8割以上がマイナ保険証に登録していますので残り2割の人が課題となります。
立憲民主党 3点
主な票田が老人なので、徹底した現役世代差別を行う。
あれも反対!これも反対!とピーピー喚く姿はさながら共産党そのものだ。
衆院選直後に「いの一番に実施したい政策は紙の保険証復活」と回答したのは恐れ入った。
— Murasaki 論文解説お兄さん (@MurasakiScience) June 7, 2025
制度を活用すれば、入院時の自己負担限度額の自動適用や給付金の迅速な受け取りなど、非常に便利で負担の少ない医療が実現しています。それでも利用しない人がいるのは、「使い方がわからないから」といった声や、「紙の方が安心」という根拠の薄い不安が背景にあります。