19世紀に活躍した米国の小説家・マーク・トゥエインが書いた短編『ストームフィールド船長の天国訪問記』(”Captain Stormfield’s Visit to Heaven”, 未邦訳)で、こんなエピソードが出てきます。
主人公のストームフィールド船長が、天国で友人のサンディから話を聞いている場面です。天国なので、歴史上の偉人達も同じ世界に住んでいます。
以下は原文を元に、私の方で少し意訳したものです。
我々の世界が生みだした最も偉大な軍事的天才は、独立戦争中に亡くなったボストン出身のレンガ職人、アブサロム・ジョーンズだね。彼が行く所には必ず群衆が押し寄せるよ。もし彼に機会が与えられれば、それまでの歴史上の将軍の才能がまるで子供の遊びに見えるような、もの凄い指揮能力をしたはずだ。ただ、彼にはその機会がなかった。二等兵として入隊しようと何度もトライしたんだけど、両手の親指と前歯を数本失っていたので、募集担当の軍曹が彼を不合格にしたんだ。
でもこの天国では、誰もが彼がどんな人物かを知っている。だから彼を一目見ようと何百万人もが押し寄せるんだ。ここではシーザー、ハンニバル、アレクサンダー、ナポレオンといった錚々たる面々が彼の幕僚だ。
原文より引用して翻訳
実に面白い話です。天国と地上では、評価基準が全く違うことが、この話の本質です。
天国は神の世界なので、その人の本質が見える世界です。地上での人間の偏見やバイアス、さらに人間社会の構造が存在しません。
だから地上で軍人になろうとしても「親指と前歯がない」という理由で不合格になって煉瓦職人で終わったジョーンズが、天国では錚々たる将軍達を配下に持ちその才能を十二分に発揮できるのです。
マネジメントの観点で見ると、この話は示唆に富んでいます。
煉瓦職人も大事な仕事ですが、煉瓦職人は19世紀には比較的数多くいました。 最高の将軍になれる人材は、極めて稀少です。 最高の将軍になれる人材が煉瓦職人で終わるとしたら、組織にとって大きな損失です。