石破研究の前に

石破茂は、2007年の参院選で自公両党が参院の過半数を割ったとき、当時の安倍晋三首相の続投を批判した。こればかりか、2009年のいわゆる麻生おろしで麻生太郎首相批判が盛り上がる中、石破は反麻生勢力の署名に参加して退陣を要求した。ところが首相となった石破は、昨年の衆院選、今年の東京都議会議員選挙、参院選と大敗を喫しているにもかかわらず続投を表明している。

石破率いる自民党と彼の政策に対して民意がノーを突きつけ、党内からも批判の声が幅広く上がっている。あれだけ安倍と麻生に厳しく迫っておきながら、なぜ彼は辞任しないのだろうか。

政治家としての在り方や、その正当性の在り方として石破が繰り返し語ってきたのが、「御心がこの世になりますように」「過ちばかりの私ですが、どうぞこれを正してください」「どうぞ御用のためにお用いください」という神への祈りの言葉だ。

なお「御心がこの世になりますように」とは、「神の意志が、天におけるように地においても実現されますように」という意味だ。このため「私を使ってください」と石破は祈ったのである。

我が国には信教の自由があり、首相がクリスチャンであるのは何ら問題ない。また全てのクリスチャンが石破と同じ態度を取るわけではない。だが、自らの過去の言動と正反対の態度で、民意として突きつけられた首相としての正当性のなさを無視して、政権続投を表明する様子は今までにない政治家のタイプといえ、彼の精神性を知るため信仰に着目してみた。

結論

石破茂は参院選敗退後、まず日米関税交渉など懸案の解決を、続いて懸案に加え南海トラフ地震の可能性を、さらに「一切の私心を持たないで国民のためにあるいは国の将来のために身を滅してやるんだ。自分を減してやるんだということなんじゃないんでしょうか」と内心の問題を続投の根拠にした。

その内心を探ると、数々のクリスチャン政治家としての発言が無視できないものであるのが分かった。