人間の舌先は1つなのに対し、蛇の舌先は2つに分かれていますよね。 これについて不思議に思ったことはありませんか?

今回は蛇の舌がなぜ2本に分かれていて、なぜチョロチョロと出し入れしているのかについて解説します! 実は意外な機能を持っているので、その事実を知れば驚くかもしれません。

蛇の舌が二股なのは・・・

(画像=『FUNDO』より引用)

蛇の舌は二股に分かれていて、常に出したり入れたりしています。 これは生きるために必要な行為の1つであり、蛇は舌を使ってこの厳しい生存競争を生き抜いているのです。

ヤコプソン器官

鼻がある生き物は匂いを感知できる機能が備わっているのですが、鼻以外にもヤコプソン器官と呼ばれる嗅覚器官が多くの生き物には備わっていました。 しかし、蛇以外の生物ではそのほとんどが退化してしまっている器官です。

蛇の場合はその器官が口の中の上顎部分にあるため、舌をチョロチョロと出し入れすることで空気中の匂い成分をこのヤコプソン器官へと運び感知しているのです。

二股に分かれている理由

蛇の舌が二股に分かれている理由は、ヤコプソン器官に関係しています。

ヤコプソン器官は1対の器官で鼻の穴のように2つあります。 そのため二股に分かれた舌で左右それぞれのヤコプソン器官に伝達します。 その左右の微妙な違いから、周りの状況を把握していると言われています。

人間に備わっている耳などの器官も左右で音を聞き分けることができ、どちらから音が伝わってきたのかわかるようになっていますよね。 蛇の舌も同様にどちらから匂いが伝わってきたのかを時間差で感知するために、舌先が二股になったのではないかと考えられています。

頻繁に出し入れする理由

蛇の舌は味覚器官のみではなく嗅覚器官としての働きも持っています。 むしろそちらの比重の方が重く、周囲の匂いを判別するのに役立てているのです。

頻繁に出し入れすることで匂いを感じているため、常に蛇は舌先をチョロチョロと動かしています。