「健康のために1日1万歩歩こう」

そんな言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

しかし、2025年7月23日付で『The Lancet Public Health』誌に発表された論文は、この常識を覆しました。
オーストラリア・シドニー大学(The University of Sydney)のこの研究では、過去10年間の57の前向き研究を系統的にレビューし、日々の歩数と健康との関係を精密に解析しました。

その結果、「1日7000歩」でも死亡率や心疾患、認知症、うつ症状のリスクを大幅に低下させることが明らかになったのです。

目次

  • 「1万歩でなくてもいい」1日7000歩で死亡リスクが47%低下すると判明
  • 新指標「1日7000歩」をどうやって日常生活で達成できる?

「1万歩でなくてもいい」1日7000歩で死亡リスクが47%低下すると判明

画像
「1日1万歩」の目標は決して悪いわけではないが、なかなか大変 / Credit:Canva

1日1万歩」という数値は、語呂の良さやキリの良さで定着し、様々な場面で掲げらられるようになりました。

フィットネス業界や歩数計メーカーが「健康のために1日1万歩を目指しましょう」と勧めることも少なくありませんでした。

ところが、その後ウェアラブルデバイス(スマートウォッチなど)の普及により、歩数と健康状態の関係が“客観的に”計測できるようになりました。

今回の研究では、2014年から2025年までに10カ国以上で実施された57の前向き研究を対象に、日常の歩数と疾患発生リスクの関係をメタアナリシス(統合解析)によって精査しました。

研究チームはまず1日2000歩の県境への影響を調べ、その後1000歩ずつ増やしていきました。

解析の結果、1日あたり7000歩を歩くことで、2000歩と比較して全死亡リスク(健康に関連)が47%も低下することが明らかになりました。

これは1万歩歩く場合とほぼ同じ数値です。

画像
7000歩でも全死亡リスクは大幅に低下する / Credit:Canva