ヘビは大きな獲物を丸呑みします。
では、ヘビの種類によって丸呑みできる獲物のサイズはどれほど異なるのでしょうか?
アメリカ・シンシナティ大学(University of Cincinnati)生物科学科に所属するブルース・ジェイン氏ら研究チームは、2種類の大型ヘビの口がどこまで大きく広がるか比較しました。
すると非常に大口を開けられるのはビルマニシキヘビ(学名:Python bivittatus またはPython molurus bivittatus)で、他のヘビと比べて6倍も大きな獲物を食べることができると判明しました。
なぜこのヘビはそこまで大きく口を開くことが可能なのでしょうか?
研究の詳細は、2022年8月25日付の科学誌『Integrative Organismal Biology』に掲載されました。
目次
- ヘビが丸呑みできる理由
- ビルマニシキヘビは下顎骨の間に「超伸縮性」の皮膚をもつ
- ヘビは大きな獲物よりも小さな獲物を好む
ヘビが丸呑みできる理由
ヘビの大きく開く口が「丸呑み」を可能しています。
実際、ヘビはその特徴的な顎の構造によって、人間や他の動物よりも大きく口を開けます。
特徴の1つは上顎と下顎をつなぐ骨です。
複数の関節により可動域が広がっているため、他の動物と比べて口を上下に大きく開くことが可能なのです。

そしてもう1つの特徴は、下顎骨にあります。
画像で示されているように、ヘビの下顎骨は左右に独立しています。
この2つの顎骨が伸縮性のある組織で繋がっているため、ヘビは口を上下だけでなく左右にも大きく広げることができるのです。
これらの特徴を考えると、ヘビが丸呑みできる獲物のサイズはヘビの頭の大きさに依存しているように思えます。